【辛口レビュー】「天地の如く」城レベル10までやってみての本音で語ります!

2019年3月に配信された三国志系ストラテジーゲーム「天地の如く~激乱の三国志~

色々なところで広告を目にしていたので、どんなもんかなと試しにやってみたのですが

いわゆる普通のストラテジーゲームでした。

ゲームの仕組みはクラッシュ・オブ・キングスやキング・オブ・アバロンなどの王道ストラテジーとほぼ同じ。

ストラテジーゲームをいくつかやっている人でしたら、何の迷いもなく進められるいつものパターンですね。

 

ただ、中国では売上ランキングでNo,1を獲得しているほどの人気を誇っているらしく、

アプリストアのユーザーレビューでも「三国志系で一番面白い」「○三国志よりもハマる」といった高評価のレビューがやたらと多いのがちょっと気になったんですよね。

というわけで、今回の記事では

話題の新作「天地の如く~激乱の三国志~」を城レベル10まで進めてみての本音レビューを書いていきます!

ちなみに課金は一切しないでのプレイとなりますので、無課金、微課金で遊んでみようかなと考えている人には参考になるかと思いますよ。

天地の如くはどこにでもある王道ストラテジーゲームです

ゲーム序盤は普通のストラテジーゲームという印象だった「天地の如く」

では、城レベル10まで進めてみたらどうだったのかというと

やはり、良くも悪くもどこにでもあるストラテジーゲームでした。

施設の建造をして、ヘルプをして、加速をしての流れは王道ストラテジー系とほぼ、いや、まったく同じ作り。

内政のコンテンツもほとんど同じですので、目新しさを求めてしまう人だと「またこれかい」となってしまうと思いますね。

世界No,1ストラテジーなんて書いてあったので「何か新しい要素があるのかな」とちょっぴり期待をしていましたが、全体の作りは「これぞストラテジー」というオーソドックスなスタイルです。

課金要素が高いので微課金勢には優しくなさそうな作りです

つぎは課金について。

城レベル10まで進めてみての印象では「これは重課金勢との差が大きくなりそうだな」と感じるところが沢山ありました。

ストラテジー系のゲームですので課金勝負になるのは構造的に仕方がないのですが、「天地の如く」は序盤から課金額での差が大きく開くバランスになっているようです。

僕は最新サーバーで始めたのですが、すでに上位陣との戦力差は何倍にも開いており、半端な課金では追いつけなさそうでしたからね。

会員レベルは課金なしでは上がりにくいです

課金要素が高そうと感じた例をいくつか挙げてみますね。

まず、会員レベル(いわゆるVIPレベル)が他のストラテジー系の中でも上がりにくいです。

会員レベルを4まで上げることで、城外での資源回収や戦闘に向かうスロット数を増やすことができるのですが

無課金では会員レベル4までが遠いのです。

課金をすればサクッとスロット数を増やせるレベルまで上げれますが、続けられるかわからないゲームにはそうそう課金もしたくないですよね。

ちなみにスタート時のスロット数は2つ。

会員レベルを上げるか技術研究でスロット数を増やすしかないので、ここでまずはつまずきそうになりました。

ただ、技術研究は最大レベルまで上げなくても次に進める作りになっていましたので、

無課金、微課金勢でもこつこつ研究を重ねる覚悟をすれば何とかなりそうではありますね。

ポイント

まずはスロット数を増やすことを優先したほうが良いと思いますので、技術研究は「兵法」を進めることをおすすめします。

レベルの高い有名武将は高級募集でしか獲得できません

武将を獲得するガチャもなかなか辛いつくりになっていました。

武将を獲得するには「通常募集」と「高級募集」の二種類があるのですが、曹操、関羽、呂布といった人気武将は「高級募集」のみでしか獲得できません。

ちなみに無課金、微課金ではそもそも「高級募集ガチャ」を回す機会が少ないので、有名武将が欲しいのなら課金が必要となりそうですね。

三国志系のゲームを進めていたら誰もが人気武将を欲しくなると思いますので、なかなか商売上手なやり方だなと思いました。

ポイント

ゲームスタート時は「通常募集」しか回せませんのでリセマラをやる価値はありません。
ガチャは武将キャラの欠片や通常アイテムも出現しますので「高級募集」だからといっても過度な期待はしないほうが良さそうです。

無課金ではやることがなくなるタイミングが多々あります

王道ストラテジーのオーソドックスな作りですので、加速アイテムを使い切ったときや、時間のかかる資源回収を選んだとき、また体力アイテムが切れたときにやれることがなくなるのも王道ストラテジーならではです。

無課金での長時間プレイは正直厳しいかなと感じました。

ですので、他のゲームのサブとしてだったり、あまりゲームをやる時間がない人でしたら無課金でも楽しめそうかなと思いました。

ポイント

資源回収は時間がかかるのですが、ゲーム序盤では資源が枯渇することはありません。

まずは時間のかからない「野外敵兵」を体力がなくなるまでコツコツとこなすことをおすすめします。

【本題】天地の如くは面白いのか?面白くないのか?

と、ここまではちょっと辛口気味のレビューとなってしまいましたが、

では実際に「天地の如く」は面白いのか面白くないのか、

無課金、微課金では楽しめないゲームなのかというと

なぜか普通に楽しめています。

いや、結構夢中になってレベル上げをしていることに自分でも驚いています。

何度も書いてきましたが、本当にいたって普通のストラテジーゲームですので「天地の如くは最高のストラテジーゲームですよ!」なんてことを書くつもりはまったくありません。

 

ただ、オーソドックスな作りだからこその安定感というんですかね。

どうやれば効率良くレベルを上げれるかをわかっているからこその楽しさというか、

通勤中の電車の中や、家でくつろいでいるときについつい気になってレベルを上げたくなるシンプルな楽しさがあるんですよね。

そんなこんなでコツコツとレベル上げをしているうちに「天地の如く」ならではのポイントも見えてきましたのでここからご説明していきます。

日本人プレイヤーが多いので連盟選びを間違わなければ連盟メンバーと盛り上がれそうです

途中まで気付かなかったのですが「天地の如く」は日本限定のサーバーが用意されていました。

ワールドサーバーで世界中のプレイヤーと戦うことになる他のストラテジーゲームとは異なり、日本人プレイヤーだけで戦うゲームとなるわけですね。

まだ配信されたばかりだからなのかはわかりませんが、活発なプレイヤーが多いようですので連盟メンバーとの交流が楽しめそうです。

ゲーム内のチャットでわいわい盛り上がりたい人は連盟選びが重要になりそうですよ。

日本人プレイヤーしかいないので攻められまくることはなさそうです

日本人プレイヤーはゲームでも好戦的な人が少ないようで、シールドを外しているのに誰からも攻撃されていません。

シールドを張り忘れて一晩もしたら朝にはボコボコにされていた」なんてことも珍しくない好戦的な外国人プレイヤーが多いストラテジーゲームではこうもいきませんからね。

ワールドマップで他のサーバーエリアをチェックしてみても、シールドを張っているプレイヤーはほとんど見かけません。

まだそこまでやりこんでいないので何ともいえませんが、この平和なノリが続くのなら微課金でも自分のペースで三国志の世界観を楽しめるかなと思いますね。

ゲームを始めたばかりから重課金プレイヤーの餌になるようなことはなさそうですので、そういったところが評価されているのかなとも思いました。

無課金、微課金でやる人には間違いなく好まれる作りだと感じますね。

わかりやすいマニュアルも用意されていて、海外ゲームとは思えないきめの細かい作りです

ストラテジーゲームは初心者の人には敷居が高いジャンルといわれることも多いですが、「天地の如く」はそこらへんもばっちり考えられているようです。

海外ゲームとは思えないレベルのマニュアルが用意されていますし、ゲームの中に用意されている2択クイズでゲームの進め方をわかりやすく説明されていたりする遊び心もあります。

ありがちな王道ストラテジーゲームの作りと感じましたが、ストラテジーゲームに触れたことがないプレイヤーを引き込むためにあえてオーソドックスな作りにしているのだとしたら成功しているかなと思いますね。

ポイント

ゲーム全体のやり心地も日本製のゲームに近い感じですので、海外ゲームの大味な雰囲気は感じられませんでしたよ。

天地の如くユーザーレビュー

ユーザーレビュー

三国志に詳しくなくても楽しめる
★★★★★ 2019/3/27
張飛、呂布、諸葛亮、曹操、孫尚香とか三国志にそれほど詳しくなくてもどこぞで聞いたことあるメジャーな武将たちがいっぱい出てくるから、三国志ファンはもちろん、あまり知らないって人でも楽しめる作品だと思いました。ゲームシステムも多様だし、楽しめてます。


結構やり込めそうで面白い
★★★★★ 2019/3/26
いい意味でシンプルなつくりなんだが、結構やり込めそうで面白いな。アクションが苦手な人とかでもサクッと楽しめそうでいい感じ。武将たちのキャラグラとかもリアルで綺麗だし、三国志好きにはお勧めできそう。


やってて飽きない
★★★★★ 2019/4/3
また三国志か…って思ってたけど今回は一味違う感じ。豪華声優陣は今までの作品と変わらない魅力だが、今回はビジュアル面がかなり進化してる印象で、やってて飽きない。

天地の如くレビューまとめ

今回は話題の新作ストラテジー「天地の如く~激乱の三国志~」を城レベル10まで進めてみての本音レビューを書いてみました。

ゲーム序盤は「ありきたりだな~」と思っていたのですが、進めているうちに高評価の理由も納得のなかなか良く出来たストラテジーゲームだなと印象が変わりましたね。

 

ちなみに今回は課金をすることなく、あくまでもゲーム内容の確認のためにやっていたはずなのですが・・・

どうしても会員レベルを4にしたくて課金をしてしまいました!!

でも、これでスロット数は4つまで増えましたので城外での成果も上がりそうです♪

城レベルはまだ13ですが、15まで上げると開放されるコンテンツがいくつかあるようですので、とりあえず次は城レベル15まではやってみようと思います。

 

と、気がついたらハマってしまう王道ながらもやりがいも楽しさもある「天地の如く~激乱の三国志~

ストラテジー好きの人はもちろんですが「ストラテジーゲームはあんまり好きじゃないんだよな」という人にこそ向いているゲームだなと感じました。

新しいサーバーもどんどん追加されているようですので、王道ストラテジーならではの面白さを知りたい人は試してみる価値はありますよ。

 

『天地の如く』のインストールはこちら

天地の如く~激乱の三国志~
Six Waves Inc. 無料

App Storeで詳しく見てみる

Google Playで詳しく見てみる

【追記】今回は辛口気味のレビューでしたが、やり進めていたら印象は変わりました。

 

合わせて読みたい

※城レベル18まで進めてみての印象はこちらの記事「よくあるストラテジーだと思っていた『天地の如く』にハマった理由をご覧になってくださいね。

会社 Six Waves Inc.
サイズ 99M
カテゴリー 三国志シミュレーション
OS iOS8.0以降/Android OS4.4以降
配信日 2019年3月
価格 無料(一部アイテム課金あり)

合わせて読みたい:【必見】ストラテジーゲームアプリおすすめ特集!戦略好きならやらないと損する面白いゲームだけを厳選

 

他にもストラテジーゲームの記事を沢山書いています(*^^*)

面白いストラテジーゲームをお探しでしたら「【辛口で選ぶ】ストラテジーゲームおすすめランキングTOP3!2021年やるべき戦略ゲームはコレ!」で探してみてくださいね♪

 

合わせて読みたい

【ガチの戦略ゲーム好きならコレ!】ストラテジーゲームTOP3!

Rise of Kingdoms ―万国覚醒―

LILITH TECHNOLOGY HONG KONG LIMITED無料

三國志 真戦

Qookka Entertainment Limited無料

ドゥームズデイ:ラストサバイバー

IGG.COM無料

詳細はこちらの記事へ!

【戦略ゲーム好き必見】
2023年6月最新ストラテジーゲームアプリおすすめTOP3

 

ホーム » 新着記事一覧 » 【辛口レビュー】「天地の如く」城レベル10までやってみての本音で語ります!

コメントする