【攻略】「獅子の如く」序盤の進め方、アドバイスを出来る限り詳しく書いていきます

こんにちは!ストラテジーゲームばっかりやっているコバヤスです(^o^)

今回は『獅子の如く』の序盤の進め方、ワンポイントアドバイスを書いていきます。

ストラテジーゲームに慣れている人でしたら難なく進められそうなゲームですが、

ストラテジー系を普段やらない人だと序盤からつまづいてしまうこともありそうですからね。

コバヤス

僕はストラテジー系ばっかりやっているのにつまずきました。。

というわけで、今回の記事ではゲーム序盤の初歩的なところを中心に出来る限り詳しく書いていきます!

獅子の如くをやってみたいけどストラテジー系はよくわからないんだよな」という方はぜひ読んでみてくださいね。

 

無料ダウンロードはこちら

獅子の如く~戦国覇王戦記~
Six Waves Inc.無料posted withアプリーチ

サーバーを選択します

まずはサーバーの選択です。

現時点では18番までサーバーが増えていますが、新規で始める場合は迷わず「最新サーバー」を選択したほうが良いです。

なぜなら、古いサーバーはすでに戦力値が高いプレイヤーが多いので、スタートから差がついた状態で始めることになってしまいますからね。

古いサーバーに知り合いや友達がいるので一緒にプレイしたい」という理由でもない限り、古いサーバーを選ぶメリットはありません。

ですので、迷わずに推奨されている最新サーバーを選んでスタートしたほうが良いですよ。

 

サーバー選びのポイント

推奨されている最新サーバーを選ぶ。

領地を選択します

つぎは領地の選択です。

ここも迷わずに好きなエリアを選んで問題ありません。

開始時に選んだエリアによっては「強いプレイヤーが近くにいるのでなんか嫌だな」となることもあるかもしれませんが、選択前に知ることはできません。

また、ゲームを進めていけば領地を移動できる場面(二級資源地帯)がありますので、とくに気にせずに好きなエリアを選んで問題ありませんよ。

 

領地選択のポイント

好きなエリアを選んで問題ありません。

■クエスト(評定)

『獅子の如く』には評定と呼ばれるクエストがあり、3人の武将がゲームを進めるうえでの任務(クエスト)を提案してきます。

まずは、この評定の任務をこつこつとクリアして『獅子の如く』の内容を把握していきましょう。

評定を進めていくことで「ゲームの流れ」や「施設の役割」など『獅子の如く』の基本を把握できるようになります。

コバヤス

ただのクエストではなく「なぜ、これをするべきなのか」をわかりやすく説明してくれるのでやりがいがあります。

評定には「主任務」「副任務」「章目標」があり、それぞれの任務をクリアするごとに達成ボーナスがもらえますよ。

※主任務と章目標をクリアすることで次の評定に進めます。

コバヤス

副任務は必ずこなす必要はありませんが、色々なアイテムを獲得できるチャンスですので全てクリアしていきましょう。

評定のポイント

評定で指定された任務以外を進めても問題ありませんが、序盤は評定にしたがって進めたほうがゲームの内容を把握しやすいです。

評定を無視して適当にぽちぽちしていくことも出来ますが、きちんと内容を把握しながら進めたほうが後になって「これはなんだったかな」とならないで済みますからね。

コバヤス

施設の役割や説明をきちんと把握しながら進めるのがポイントです。

評定は第14回まで続きますので、評定がある序盤で『獅子の如く』の内容をしっかり掴んでいきましょう。

 

評定のポイント

評定にしたがって内容を把握しながら進めていく。

建築物の普請

つぎは建築物の普請について。

『獅子の如く』には領地内のステージと城外のワールドステージがあります。

領地内ステージ
城外のワールドステージ

まずはチュートリアルにしたがって領地内にさまざまな建築物を建設していきましょう。

建築物一覧
御殿 仕官所 稽古場
農地 市場 武家屋敷
兵舎 射場 厩舎
取次所 診療所 学問所
兵法所 宝物蔵 寺院
牢獄 商港 高札場
二層櫓 城郭 姫武者館

色々な施設があるので「何から建設すれば良いんだろう」となってしまうかもしれませんが、とくに難しいことはありません。チュートリアルの指示通りに進めていけば大丈夫ですよ。

コバヤス

建設のことを『獅子の如く』では「普請」といいます。

普請(建設)の流れ

■普請(施設を新たに建設すること)

無料で即完了が可能

■昇級(施設のランクアップ)

ランクによって時間がかかる

・加速アイテムで短縮可能

・両金を使って即完了が可能

新しく施設を建設するときは無料で即完了ができますが、施設のレベルを上げるときはそれなりの時間がかかります。

コバヤス

序盤は数分で済みますが、レベルが上がると数日かかるようになるのでなかなか大変です。

施設のレベルを上げるときのポイント

レベルアップの時間を短縮するには両金やアイテムが必要になりますので「序盤ではあまり両金やアイテムを使わないほうが良いのかな」と悩む人もいるかと思います。

コバヤス

もったいない気もしますし、後で後悔するのかなと不安になったりもしますよね。

でも、気にせずにどんどん使用してレベルアップを優先したほうが良いです。

なぜなら、いつかは両金や加速アイテムが足りなくなる場面が必ずきます。

中途半端に貯めていても、まったく追いつかないぐらいレベルアップに時間がかかるようになりますからね。

コバヤス

序盤からアイテムの使用を控えて時間をかけるのは、ゲームの感覚を覚えるという意味でも良い判断とはいえません。

また、ゲーム開始から48時間は他のプレイヤーから攻められることがない保護期間があります。

この48時間以内に施設のレベルを上げれるだけ上げておいたほうが気持ち的にも不安が減るかと思いますよ。

それにクエスト(評定)を進めることで、加速アイテムや両金を獲得することもできますので、

まずは加速アイテムを躊躇せずに使用して、上げれるところまでレベルアップを進めていくことをおすすめします。

 

施設レベルアップ時のポイント

加速アイテムを躊躇せずに使って先に進めることを優先する。

探訪で武将を獲得します

つぎは武将の獲得方法について。

『獅子の如く』では「いわゆるガチャ」はなく「探訪」というシステムで武将を増やしていくシステムとなります。

1回の探訪にかかる時間は探訪に向かわせる武将によって異なりますが、だいたい5時間半ぐらい。

選択する武将の「見識レベル」が高いと

・武将探訪の所要時間が短くなる

・レベルの高い武将を探せる

といったメリットがありますので、手持ちの武将から見識値が一番高い武将を選択するようにしましょう。

探訪に派遣する武将 出現する武将
見識39以下 探訪できない
見識40以上 R/N武将
見識75以上 SR武将
見識85以上 SSR武将
見識90以上 毎回2~3人の武将を探訪

探訪のポイント

序盤に使える見識値が高い武将は見識値81の「お江」しかいません。

見識値81ではSR武将までしか狙えませんが、

見識値が+4となる家宝アイテム「雪折」を授与させて見識値を85まで上げるとSSRを狙えるようになります。

ポイント「雪折」は宝物蔵で獲得することができます。

SSR武将はそう簡単には出ませんが、序盤はRランク、Nランクの武将も貴重な戦力となります。めげずに探訪をこなしていきましょう。

※探訪時間も両金、アイテムで時短可能ですが、ここではアイテムだけを使用して両金は使わないことをオススメします。

コバヤス

両金を使いたくなりますが、きりがないので無課金ならやめておきましょう。

時間を効果的に使って探訪回数を増やしましょう

アイテムを使うのなら、就寝前や仕事なので長時間ゲームから離れるときに

アイテムで加速して終わらせる

そして「ゲームから離れている間につぎの探訪が終わるようにする

このように時間を上手く使うようにするのが良いですよ。

コバヤス

獅子の如くに限らず、ストラテジーゲームは時間の管理が重要です。

 

探訪のポイント

家宝アイテムを使って見識値を85まで上げる。
時間を効果的に使う。

資源の集め方

つぎは資源の集め方について。

『獅子の如く』では「糧秣」「銅銭」「鉄鉱」の3種類の資源があります。

城外で占領した土地からは「糧秣」と「銅銭」を獲得できますので、まずはこつこつと土地を占領していきましょう。

コバヤス

土地のレベルが高いほど産出される資源の量は増加します。

占領できる土地の数は御殿のレベルを上げると増えていきます。

少しでも多くの資源を獲得するために御殿のレベルを上げて、占領できる土地の数とレベルを上げていきましょう。

コバヤス

土地の占領数はつねに上限まで広げてくださいね。

鉄鉱の採掘

御殿レベル9になると城外の鉱山から「鋼鉄」を採掘できるようになります。

鋼鉄はゲーム中盤以降でも不足することが多い資源ですので、効果的に採掘できるように工夫していきましょう。

「鋼鉄」の採掘には鉱山専用の部隊を出陣させる必要があり、採掘完了までは1時間以上かかります。

つねに確認するのは難しいと思いますが、なるべく部隊を遊ばせないように鋼鉄の採掘に向かわるのがポイントです。

コバヤス

とか言いながら、ついつい忘れちゃいます。

鉱山採掘の注意ポイント

鉱山に部隊を送りこむときの注意点が2つあります。

①他のプレイヤーが占領していない鉱山を選ぶ

②他のプレイヤーが採掘に向かっていないことを確認する

慣れていないうちは「他のプレイヤーが占領してようが奪っちまえば良いんだろ!」と考える人もいますが、

無闇に他のプレイヤーを挑発するような行為は絶対に止めたほうが良いです。

一族のメンバーに被害が広がることもありますし、一族から除名されてしまうこともあります。

戦争ゲームなんだから攻撃したっていいじゃん」という考えもわかりますが、

戦争ゲームだからこそ状況を見極めた判断が必要となります(重要)

急いでプレイをしていると矢印を見落としてしまうこともありがちですので気をつけましょう。

コバヤス

僕は見落としてかぶってしまい、他のプレイヤーからクレームがきました。。

ワンポイントアドバイス

最後にゲーム序盤を進めるうえでのワンポイントアドバイスを書いていきます。

僕が実際にやらかした失敗からの回避方法も書いていきますので参考にしてくださいね。

一族にはすぐに加入しましょう。

一族には必ず入るべきです。

加入時に両金がもらえたり、普請の時間を短縮してもらえたりと色々なメリットがありますが、

なによりも一番のメリットは後ろ盾を得られることです。

どんなストラテジーゲームでも一族に加入していないプレイヤーから狙われる傾向があります。

そこそこの規模の一族に入っていれば、そう簡単には攻撃を仕掛けられることはありません。

せっかく貯めた資源や兵士を奪われるのが嫌な方は、すぐに一族に加入するようにしましょう。

ポイント

一族は何度でも選びなおせますので、最初はとりあえずの加入でも良いと思います。

土一気をこなして陣太鼓を集めておきましょう

稽古場の昇級時(ランクアップ)には資源のほかに陣太鼓というアイテムが必要となります。

ゲーム序盤では陣太鼓を集めきれずに

・大量の両金で陣太鼓を購入するはめになる

・陣太鼓を集めるまでゲームの進行が止まる

となることが予想されます。

コバヤス

僕は陣太鼓を全然集めていなかったので課金しちゃいました。

陣太鼓は1日に3回出現する「土一揆」を討伐すると獲得できますので、序盤から積極的にこなしていきましょう。

土一揆の出現時間
9:00、13:00、17:00

ポイント

出現した土一揆は討伐するまで72時間留まります。
放置していると次の時間を過ぎてしまいますので1日3回は討伐できるように頑張りましょう。

島津豊久(第八回評定)を倒せないときは武将を増やして戦力を上げましょう

ゲーム序盤の最初の難関は第八回評定にでてくる島津豊久です。

そこそこの強さがある敵ですので、戦力が足りずに倒せないことが予想されます。

コバヤス

僕はここで少しつまずきました。

どうにも勝てないので戦力を上げたかったのですが、

・「中級・軍団拡張」のレベルを上げたい学問所レベル9が必要

・学問所レベル9に上げたい御殿のレベルを9に上げる必要がある

・御殿レベル9に上げたい島図豊久を撃破するのが昇級の条件

となり「どうにもならんぞ」となってしまいました。

解決策

武将の探訪を何度かして、武将を増やしたら簡単に勝てました。

島津豊久を倒せないときは探訪を試してみてください。

レベル10に上がるときの注意点

御殿をレベル10に上げようとすると「レベル10になると成長基金を購入できなくなりますよ。本当に良いんですか?」みたいなメッセージが出て購入を迫られます。

この画面を見て「課金しないと先に進めないなんてけしからん」となった人もいるようですが、とくに気にせずに左横の小さなボタン「昇級を続ける」を押してレベル10に上げてしまいましょう。

成長基金を購入すれば沢山の両金を獲得できるので楽なのは間違いありませんが、無くても問題はありません。

ある程度まで進めればデイリークエストで200両金を毎日獲得できるようになりますので、序盤はちょっと大変ですがなんとか頑張ってください。

まとめ

今回はストラテジーゲーム初心者の方向けに『獅子の如く』の序盤の進め方、ワンポイントアドバイスを書いてみました。

色々と書きましたが、それでも最初はわからないことが多いかもしれません。

でも、やればやるほど面白くなってくるタイプのゲームですので、手探りでも進めていけば『獅子の如く』の面白さにどっぷりとハマれると思いますよ。

『獅子の如く』をやってみたときは、この記事の内容を参考にしてみてくださいね。

 

■『獅子の如く』の辛口本音レビューはこちら
「獅子の如く」【辛口評価】どこよりも詳しく本音でレビューします!

 

無料ダウンロードはこちら

獅子の如く~戦国覇王戦記~
Six Waves Inc.無料posted withアプリーチ

 

他にもストラテジーゲームの記事を沢山書いています(*^^*)

面白いストラテジーゲームをお探しでしたら「【辛口で選ぶ】ストラテジーゲームおすすめランキングTOP3!2021年やるべき戦略ゲームはコレ!」で探してみてくださいね♪

 

合わせて読みたい

【ガチの戦略ゲーム好きならコレ!】ストラテジーゲームTOP3!

Rise of Kingdoms ―万国覚醒―

LILITH TECHNOLOGY HONG KONG LIMITED無料

三國志 真戦

Qookka Entertainment Limited無料

ドゥームズデイ:ラストサバイバー

IGG.COM無料

詳細はこちらの記事へ!

【戦略ゲーム好き必見】
2023年6月最新ストラテジーゲームアプリおすすめTOP3

 

ホーム » 新着記事一覧 » 【攻略】「獅子の如く」序盤の進め方、アドバイスを出来る限り詳しく書いていきます

コメントする