「獅子の如く」【辛口評価】どこよりも詳しくレビューします!

こんにちは!ストラテジーゲームばっかりやっているコバヤスです♪

今回は8月27日に6wavesから配信された新作ストラテジーゲーム

獅子の如く~戦国覇王戦記~

の評価&レビューを書いていきます!

6wavesといえば『天地の如く』『三国覇王戦記』『三国天武』といった人気ストラテジーゲームをつぎつぎと配信している大手のゲーム会社。

そんな6wevesから

戦国アプリの革命!戦国を超える戦国ゲーム ! 

なんて強気のキャッチコピーで煽られたら

ストラテジー好き、戦国時代モノ好きとしてはやらないわけにはいきません!

コバヤス

ここのストラテジーはハズレがないといわれるぐらいですからね!

というわけで今回の記事では

『獅子の如く~戦国覇王戦記~』を配信初日から毎日やりこんでみて感じた

面白いところ、残念なところを本音で詳しく書いていきたいと思います!

獅子の如くは実際のところ面白いの?そうでもないの?」と気になっている人は読んでみてくださいね。

 

ずばり結果だけ先にいうと

革命ってことはないですが、仲間と協力しての戦略ゲームをやりたい人ならハマれるはずです。

そして『三国覇王戦記』の戦国版ともいえます。

 

無料ダウンロードはこちら

獅子の如く~戦国覇王戦記~
Six Waves Inc.無料posted withアプリーチ

 

面白いストラテジーゲームをお探しでしたら【最新】ストラテジーゲームアプリおすすめTOP3!も読んでみてください。

『獅子の如く』はオープニングから惹きこまれます

まずは『獅子の如く』の序盤の雰囲気から。

ダウンロードが終わるといきなり始まるド派手なオープニングムービー。

これが本当に痺れるぐらい格好良いです。

 

有名な桶狭間の戦いの奇襲シーンや

悪そうな顔をしている今川義元

そしてハリウッド版ゴジラなみの登場シーンが格好良すぎる織田信長と

とりあえず、つかみはバッチリ。

実際のゲーム画面とは関連のないムービーなのはわかっていますが

これはなかなか面白くなりそうだな!」と一気に期待値が高まりました。

『獅子の如く』はグラフィックがぬるぬるで凄いです

ムービーが終わると桶狭間の戦いからゲームはスタートします。

まず絶対に特筆したいのがグラフィックの美しさと滑らかさ!

3Dのようなリアルさで描かれた戦国武将達がフルアニメーションで動く姿からは躍動感さえ感じられます!

コバヤス

レビューでもグラフィックは絶賛の書き込みばかりですよ。

見てください。この信長の堂々とした佇まい!

花の慶次に出てきそうな勇ましいルックスの柴田勝家もいい感じです。

コバヤス

このグラフィックなのに動きはヌルヌルなのが凄いです!

ちなみに、ここでも今川義元の悪党面がひどいですw

桶狭間の戦いなのに今川義元が生き延びる展開に「なぬ?」とずっこけそうになりましたが

とにかくグラフィックは凄いの一言です。

領地に施設を建設していく流れだけでも引き込まれます

ここからはいよいよストラテジーならではの展開が始まります。

日本地図から領地を置きたい場所を選択をしたら、お江のナビにしたがって領地に施設を建設していきます

コバヤス

三国志系も好きですが、馴染みのある場所を舞台とできるのは戦国モノならではですよね。

建設の流れはよくある建国ストラテジーゲームと同じ流れ。

建設をして時短をしてのいつものパターンですのでさくさくと進められます。

ゲーム序盤は指示にしたがってテンポよく施設を増やせますので、なにも難しいことはありませんよ。

コバヤス

わかりやすいチュートリアルがあるので慣れていない人でも大丈夫です。

ちなみに序盤はちょいちょいとストーリーのカットインが挟み込まれるのですが

これがいい感じにゲームを盛り上げてくれます!

ちょっと話はそれますが、

どんなゲームでも序盤でゲームの世界観に入り込めるかが重要だと僕は思っています。

とくに単調な作業の繰り返しになりがちなストラテジーの場合、序盤でどこまで引き込んでくれるかが続けられるかのポイントになりますからね。

 

その点、『獅子の如く』は

■オープニングムービーの格好良さ

■グラフィックの凄さ

■テンポの良さと盛り上がるストーリー

があることで、序盤から一気に引き込まれてしまいましたよ。

コバヤス

ゲームの操作感も良いのでさくさく入り込めます。

単調なクエストがアイデアひとつでドラマチックになります

さらに「おー!これは良いアイデアだな」と思ったのが「評定」というコンテンツ。

どんなものかというと、評定、すなわち会議を開きまして、3人の武将達があれやこれやと今後にやるべきことを提案してきます。

■評定の流れはこんな感じ

①「はい!どんなことでも提案してくださいね」みたいな流れから

②「弓矢を得ましたので弓兵を訓練するのはどうでしょう?」などの提案を受けます。

③そして「なるほど!ではそれをやってみよう」みたいなノリで可決して実行に移す流れとなるわけです。

まぁ、平たく言うと

ただのクエストなのですが

なぜ、今それをやるべきかを武将達が力説することによって、ただこなすだけのクエストではなく、

目的と必要性がはっきりとするのでモチベーションが上がるんですよね!

※あくまでも個人の感想です。

さらに評定の中にもちょっとした物語性があったりするので、どこの誰だかわからないような低ランクの武将にも思い入れが持てたりしますよ。

『獅子の如く』の一番の面白さは仲間と協力しての戦略バトルです

ここまで色々と書いてきてこんなことをいうのもあれですが

『獅子の如く』の一番の魅力はグラフィックやストーリーではありません。

そりゃグラフィックは良いにこしたことはありませんが、ぶっちゃけていうとストラテジーの場合はゲームの面白さにはそれほど関係ないですからね。

コバヤス

個人的にはグラフィックとかはそこそこでも良いと思っています。

 

では、なにが『獅子の如く』の一番の面白さは何かというと

仲間と協力しての戦略バトルです。

 

『獅子の如く』には最近のストラテジーでよく見かけるようなソロプレイ向けのコンテンツは(今のところ)ありません。

基本的には資源を集めてこつこつと戦力アップを繰り返すゲームとなります。

でも、だからこそ余計なコンテンツに時間を取られることなく、仲間と協力しての戦略バトルに集中できるのです。

 

一族(ギルド)を強くするため、少しでも一族のメンバーに貢献できるようになりたいと戦力アップのモチベーションは高まります。

そして、それだけ力を注いできたからこそ、攻城戦が始まったときは大盛り上がりですよ!

コバヤス

攻城戦はまじで燃えます!

ポイント

加入する一族によってノリが合う合わないがあると思いますので、いくつかの一族を試すことをおすすめします。

無料ダウンロードはこちら

獅子の如く~戦国覇王戦記~
Six Waves Inc.無料posted withアプリーチ

『獅子の如く』の資源収集について

戦力アップの話が出たところで、戦力を上げるために必要となる資源の収集についても書いていきますね。

メインの資源となる糧秣と銅銭は、グリッドで区切られた土地を占領して時間の経過で収集していくシステム。

占領した土地の数×時間」で採集できる資源の量が決まりますので

資源を増やすには占領した土地を増やす必要があります。

ただ、城レベルによって占領できる土地の数は決まっているので

土地を増やすには城レベルを上げる必要があります。

ただ、城レベルを上げるには他の施設をレベルアップする必要がありますので

それなりの時間と大量の資源が必要となります。

序盤はさくさくとテンポよく進められますが、結構早い段階で資源が足りなくなってしまったので

「あー課金がしたい!」となります。

コバヤス

日々、課金しまくりたい誘惑との戦いです。

レビューの書き込みやゲーム内のチャットでも「米が足りない!」「金貨が足りない!」という書き込みが目立ちますので皆さん苦労なさっているようです。

コバヤス

まだ始まったばかりですので大盤振舞のイベントが乱発といことはありません。

ただ、時間はかかりますが資源は勝手に貯まりますので、無課金でも問題なく進めることはできますよ。

ポイント

ある程度レベルを上げてから気付いたのですが、デイリークエストクリアするだけで200両金(約400円相当)のアイテムを獲得できます。ここまで進めると課金をする必要性をほとんど感じなくなりました。

■『獅子の如く』を無課金で遊べるか気になる人はこちらも読んでみてください。
【獅子の如く】無課金でも楽しめるようになる3つの方法はこれ!

ガチャではなく「探訪」で武将を探し出します

戦力をもっと早く上げたいとなったら武将を増やしていくという手段もあります。

ちなみに『獅子の如く』には武将を獲得するための「いわゆるガチャ」はありません。

手持ちの武将を「探訪」に向かわせて、新しい武将を見つけ出すという少々かったるいシステムとなります。

コバヤス

1回の探訪はだいたい5時間半前後ですので「何が出るかな」と気長に待つしかありません。

ちなみにランクの高い武将を探訪に出すことでSSRランクの武将を獲得できる可能性があると書いてはあるのですが・・・

まぁそう簡単には出ません。。

探訪に派遣する武将 出現する武将
見識39以下 探訪できない
見識40以上 R/N武将
見識75以上 SR武将
見識85以上 SSR武将
見識90以上 毎回2~3人の武将を探訪

見識レベル85以上の武将でやっていますが、同じ顔のモブキャラ武将ばかりが出るので、そんなに期待はしないで探訪をやり続けています。

でも、なかなか出ないからこそ

こんな武将とか

こんな武将が出たら

嬉しくてぶっ倒れるかもです。

僕は今のところさっぱりですが、引きの強さに自信がある人は試してみてくださいね。

序盤でSSR武将なんて引けたらチャットでうらやましがられること間違いなしですよ。

ポイントリセマラをやる意味はまったくありません。
ゲームを進めてひたすらSSR武将が出るのを祈るだけです。

アプリストアでの『獅子の如く』の評価、ユーザーレビュー

これだけ面白いのだからユーザーレビューでも絶賛の声が続出かと思ったのですが、

評価はまちまちです。

ユーザーレビュー

しばらく楽しめそう
★★★★★ 2019/08/27
やることをドンドン提示してくれるので、操作になれるまでの解説が丁寧。
フルボイスで絵もきれいで、ムービーの間隔も丁度よい。 しばらくな飽きなく楽しめそう。


やること多すぎ
★★★★★ 2019/08/27
次々やることが誘導されるのでわかりやすい。ただやること多すぎ

ゲームの作り自体は王道の建国ストラテジーですので、目新しさを求める方にはちょっと不評のようですね。

でも、目新しさや取ってつけたようなミニゲーム的なバトルの面白さよりも「プレイヤー間での本格的な戦略ゲーム」を求めている人なら評価は変わると思いますよ。

コバヤス

実際に僕がやっているサーバーはどの時間帯でも人は多く、チャットでの戦略会議が盛り上がっています♪

『獅子の如く』評価&レビューまとめ

今回は『獅子の如く~戦国覇王戦記~』の評価&レビューを本音で書いてみました!

でも、毎日やりまくっているゲームですので、ちょっとゆるめのレビューになってしまったかもですね。

コバヤス

まだ城レベル16ですが毎日こつこつ楽しんでいます♪

ただ、本当にぶっちゃけるとありがちなストラテジーゲームなのは否めません。

また、同じ会社から配信されている『三国覇王戦記』とシステムは(ほぼ)同じです。

 

でも、オーソドックスな作りだからこそ、プレイヤー間での戦略次第でどうにでもなる

ストラテジーゲームとしての本来の面白さが『獅子の如く』にはあると思うんですよね。

 

■人を集めて(戦力を高めて)

■日々の交流で団結力を高めて

■じっくりと戦略を考え実行する

 

コバヤス

これこそスマホでやる戦略ゲーム、戦争ゲームの形だと思います。

 

決して万人受けはしないかもですが、ここまで読んでみて「戦略性の高いゲームってどんな感じなの?」と気になった人はやってみてください。

そのときは必ず盛り上がっている一族に加入して、戦略会議の輪に入ることをおすすめします!

 

■『獅子の如く』の序盤の進め方はこちらで詳しく書いています!
【獅子の如く】序盤の進め方、アドバイスを出来る限り詳しく書いていきます

 

『獅子の如く~戦国覇王戦記~』の無料ダウンロードはこちら

獅子の如く~戦国覇王戦記~
Six Waves Inc.無料posted withアプリーチ

会社 6waves
サイズ 99M
カテゴリー 戦国シミュレーションゲーム
OS iOS9.0以降/Android5.1以降
配信日 2019年8月27日
価格 無料(一部アイテム課金あり)

 

他にもストラテジーゲームの記事を沢山書いています(*^^*)

面白いストラテジーゲームをお探しでしたら「【辛口で選ぶ】ストラテジーゲームおすすめランキングTOP3!2021年やるべき戦略ゲームはコレ!」で探してみてくださいね♪

 

合わせて読みたい

【ガチの戦略ゲーム好きならコレ!】ストラテジーゲームTOP3!

Rise of Kingdoms ―万国覚醒―

LILITH TECHNOLOGY HONG KONG LIMITED無料

三國志 真戦

Qookka Entertainment Limited無料

ドゥームズデイ:ラストサバイバー

IGG.COM無料

詳細はこちらの記事へ!

【戦略ゲーム好き必見】
2023年6月最新ストラテジーゲームアプリおすすめTOP3

 

ホーム » 新着記事一覧 » 「獅子の如く」【辛口評価】どこよりも詳しくレビューします!

コメントする