【シノアリスのエンディング予想】妄想だけで語ります

シノアリスの世界にハマっていたらエンディングが気になってきました。

そして、気になりだしたら色々な妄想が浮かんできました。

というわけで、今回は「シノアリス」のエンディングまでの流れを妄想だけで語り尽くします!

シノアリスのストーリーを確認

まずはシノアリスのストーリーの概要を再確認するために序盤のアリスのセリフを見ていきます。

この世界がどこなのかは知らない。

だが為すべき事は判っていた。

自分を生み出した作者、ルイス・キャロルを復活させる事。

そしてアリスは知っていた。

その願いを成し遂げる為には他のキャラクター達を全て殺す必要があるという事を。

ここからわかることは

■アリスは物語の中にいること知らない

■作者を復活させることだけは本能レベルで求めている

■その願いを叶えるためには他のキャラクターを殺す必要がある

となりますね。

ただ、ここで疑問に思うことがあります。

ストーリーから感じた疑問点

▲なぜ作者を復活させたいのか?

ここで疑問になるのが「なぜ作者を復活させたいのか?」ということ。

アリスはストーリーの中で「あの人に会いたい。会いたい。」と死別した恋人を求めるように作者を求め続けています。

でも、「どうして作者に会いたいのか?」

「作者と会ったらどうしたいのか?」は何も描かれていません。

 

▲なぜ他のキャラクター達を全て殺す必要があるのか?

これも謎です。この行動を取る意味が理解できません。

 

この2つの疑問を解決するためにここからは妄想でシノアリスのストーリーを紐解いていきます!

歪んだ現代社会の影響で崩壊した物語の世界

まず、大前提としてシノアリスのストーリーは原作とは全く異なります。

キャラ設定の部分で原作の要素が少し残っているだけで、ストーリーからは原作の流れはまったく感じられません。

ナイトメアという不気味な存在をひたすら殺しまくる話が全世界でこれだけ愛されるわけありませんからね。

 

では、どうしてシノアリスのストーリーがこんなにもグロテスクなものになっているのか。

そこで考え出した答えは

いや、頭に浮かんだことは

80年代の傑作ファンタジー映画『ネバーエンディング・ストーリー』です。

この映画のテーマは「人々が夢や希望を持つことを忘れたことによって本の中の世界を『虚無』が襲い、その世界が失われる」というもの。

シノアリスもネバーエンディング・ストーリーも物語(本)がストーリーの舳になるという共通点があります。

 

ということで、この映画から着想を得て妄想します。

シノアリスの歪んだグロテスクな世界は「我々、現代人が生み出した世界」なのです。

歪んで壊れた現代社会の歪みが、身勝手な自己利益を求めてばかりのヨクボウが、本来は夢を語るはずの「物語」を崩壊させてしまったというわけです。

そう考えると物語の中で戸惑い続けるアリスの姿も納得がいきます。

ナイトメアを殺し続けるアリスは、決して本来の姿ではありませんからね。

ナイトメアとは

次にナイトメアの存在について妄想で憶測してみます。

公式サイトでの説明では

その名の通り、悪夢のように広がり、物語を食い尽くす存在。

意思があるのか、どのようにして生まれたかなどは一切明らかになっていない。」となります。

 

これはシノアリスプレイヤーの方でしたら気付いているかと思いますが、

ナイトメアは物語の登場人物達です!

これはほぼ間違いないです。

アリス編でしたら「マッドハッター」「チェシャ猫」「ドードー鳥」「三月うさぎ」といった、あの愛くるしいぶっ飛びキャラ達がナイトメアの正体なのです。

そして、ストーリーの中でも触れられていますが、ナイトメアの中には「アリス本人」もいます。

アリスがナイトメアを倒しているのに、そのナイトメアもアリスなの?

と思われた方もいるかもしれませんので(妄想で)解説していきますね。

ナイトメアの秘密

まず、物語の登場キャラは読者の数だけ存在します。

読者の感性は様々ですので「アリスは寝てばかりいる怠け者」だと思う人もいれば「アリスは感受性の高い知的な女の子」だと思う人もいるはずです。

このように読者によってキャラクターは姿を変える。

すなわち、読者の数だけキャラクターは存在するわけですね。

ですから、歪んだ現代社会で生きる人々の解釈によっては物語の登場キャラは醜く歪んで映ることもありえるわけです。

物語の中のキャラ達は自分の姿を自分で変えることは出来ませんので、読者が好きなように解釈したイメージによって姿形も変わることになるのです。

 

そして、物語は時代を超えて読み継がれ、その流れは時代、時代で回っていく

すなわちストーリーの中にも出てくるキーワード『輪廻』を繰り返していくのです。

 

本来の姿とはまったく異なる歪んだキャラで解釈されていくことを繰り返していくうちに、彼らはナイトメア(悪夢)に形を変え、壊れた物語の中で混乱した状態で彷徨い続けることになるのです。

混乱したシノアリスの中のアリスにはそれがわからない。

ただ、本能として醜く歪んだキャラクター達を消し去らないと物語が元の姿に戻らないことを知っているわけなのです。

ライブラリとは

次はライブラリについて。

タイトル画面(現実編に入る前の)で映し出される崩壊した建物。

これは崩壊した図書館です。

では、なぜ図書館が崩壊しているのか。

とその前に、ここでいきなり質問ですが

「不思議の国のアリス」の原作を読んだことはありますか?

僕はありません。

子供の頃に絵本で読んだ記憶はありますが、話の内容はディズニー映画で知っただけで原作のストーリーはまったく知りません。

同じような人も多いのではないでしょうか。

そうなんです。原作を本で読む人が減っているわけです。

さらに、今後はデジタル化が進み電子書籍が増えることで図書館の形態が変わることは間違いありません。

沢山の本が並べられている従来の形での『図書館』は存続できなくなると予想されています。

ですので「不思議の国のアリス」などの物語もデジタル化されて形が変わっていきます。

また、映画などでアレンジを加えられ、僕と同じように「原作の話を知らない」「アレンジが加えられたアリスしか知らない」という人達が今後はさらに増えていくはずです。

見方を変えると物語そのものが壊されていくわけです。

衝撃的な展開で話題になった現実編のストーリーも、あくまでも「アリス」をモチーフとして現代的にアレンジされた一つの作品に過ぎません。

ただ、物語の中のアリスは、勝手に解釈を変えられた物語だとも知らずに設定されたストーリーの中で過酷な役回りを求められ続けていただけなのです。

そして壊れてしまったのです。

ストーリーから感じた疑問点の回答

ここまで妄想だけで語り続けてきましたが、ここで最初の疑問に戻ります。

 

▲なぜ作者を復活させたいのか?

 

その答えは『物語の書き換え』です。

 

「キャラクター達が物語の作者に求めること」「作者にしか出来ないこと」として考えられるのは『物語の書き換え』これしか考えられません。

現代社会の歪んだ人々にさらされ続けることで壊れた物語を「もとの美しい希望に満ちた物語」に書き換えることをアリス達は望んでいるのです。

 

▲なぜ他のキャラクター達を全て殺す必要があるのか?

これは簡単です。

読者に自分を(自分が登場する物語を)選んでほしいからです。

今後も増え続けることは間違いない様々な物語の中で「自分が登場する本」を選んでもらうには他の本のキャラクターの存在が邪魔になるわけです。

※我ながらちょっと無理があるかなとは思いましたが、このまま妄想でエンディングまで進めます。

エンディングはどうなる

作者の復活を信じて、そして物語を元の姿に戻すことを信じて戦い抜いたアリスでしたが、作者を復活させることは不可能だとギシンとアンキに知らされます。

絶望するアリス。

ではどうすれば良いのか。

どうすれば物語はもとの形を取り戻せるのか。

 

その後、ギシンとアンキから「物語の世界の成り立ち」を聞かされるアリス。

この世界は、物語をもとにした「読者が作り上げた世界」だと知らされ驚きを隠せないアリス。

 

この世界を壊したのも、そして、もとに戻すことができるのも「読者」だけだとアリスは知るのです。

そして、この世界を元に戻すためには我々プレイヤーが「ある行動」をする必要があるのです。

 

 

ここで初めて、アリスが僕たちプレイヤーに向かって話かけてくるのです!

 

アリスがプレイヤーに向けて懇願します。

私を助けて

この世界を救って

 

身体の一部がナイトメア化してきたアリスが涙を流しながら画面いっぱいに映し出されます。

※ここで今までのシノアリスのビジュアルとはまったく異なる動画が流される

ナイトメア化が進むアリス

早くしないと手遅れにナリマス」と煽るギシンとアンキ

早くしないと物語が消える(ゲームデータが削除される)ことを白状するギシンとアンキ

 

アリスが完全にナイトメア化した時点でこの物語は強制終了となってしまう・・・

 

 

 

そこでプレイヤーが取るべき行動とは・・・

 

 

 

 

 

『愛』です。

 

自分の中にある『愛』を認識することがライブラリの世界を救うただ一つの方法なのです。

もし、まだ心の中に愛があるのなら、このアリスを救えるかもしれません

今までとは様子が違うギシンとアンキの言葉

 

 

でも、どうやって・・・

まだ心があるのなら、愛があるのなら難しくはありません。

あなたが一番大切にしたい人がいるのなら、その人のことを思い浮かべてみてください。

そのときに心に宿る感情

それが『愛』です

 

そして、その人を想ったときに伝えたいことを言葉にして伝えてください。

メールでも、LINEでも、ツイッターでも、愛を込めた言葉を形に残すことでライブラリは復活できるのです

 

 

でも、もう時間がありません。

こちらでメッセージを送る準備はしていますので、言葉を込めて送信してください。

※ここで「メール、LINE、ツイッター」を選択するボタンが表示される

※入力フォームを開くとシノアリスをインストールするURLが記載されている。

SINoALICE ーシノアリスー
Pokelabo, Inc.無料

 

 

こんなことに何の意味が・・・

 

あなたひとりの力では、もう、この世界を救うことは残念ながら出来ません。

でも、ひとりでも多くの人が、心の中にある『相手を思いやる気持ち』に気付くことができれば、この世界はもとに戻るかもしれないのです。

 

・・・

・・・

言葉を入力して送信ボタンをクリックすると、画面がブラックアウトしてスマートフォンが再起動されます。

 

そして、『シノアリス』を起動してみると

森の中で大きな木にもたれている女の子のシルエットが映し出されます。

 

まとめ

今回は妄想だけでシノアリスのエンディングを予想してみました。

でも、よく妄想だけでここまで勝手な話を語れるなと自分でも驚いています。

でも、最後の展開はなかなか良くできたエンディングかなとも思ったりました(まぁ、ほとんどネバーエンディング・ストーリーですが)

実際はどんなエンディングが待っているのか

そのときまで、さらに妄想を膨らませてシノアリスの世界を楽しみたいと思います(^o^)

 

追伸

原作を手掛けたヨコオタロウ氏がどんな思いをもってシノアリスのシナリオを書き上げたのか、どんなメッセージがあるのかはわかりません。

もしかしたら、メッセージなどは全くないのかもしれません。

でも、シノアリスに出てくるキャラクター達の独白ポエムには深い思いが込められているようにも僕は感じるのです。

『最悪の物語』の中に散りばめられた「現代社会への警笛」とも受け止められるメッセージをどう解釈するかは人それぞれだと思います。

ただ、その解釈によって、このゲームの深みはさらに増していくような気持ちにもなります。

エンディングが本当に楽しみで仕方ありません。

 

■シノアリスの個人的感想も書いています。
【シノアリス】面白いところを変態レベルで語ります

ホーム » 新着記事一覧 » 【シノアリスのエンディング予想】妄想だけで語ります

コメントする