【攻略】『三國志真戦』部隊の操作方法【初心者必見!】


「部隊ってどう活用すればいいかよくわからない!」

そんな声に答えたい!私コバヤスが、
本日は三國志真戦(三国志真戦)の部隊の基本的な操作方法について解説しています!体力や士気に関する基本的な説明、駐屯や攻城、救出なども解説!初心者は必見です!

コバヤス

初心者の方は絶対読んで!

三國志 真戦

Qookka Entertainment Limited無料posted withアプリーチ

部隊の基本的なルール

部隊は体力と士気を持っている

各武将は体力と士気を持っています!それぞれ、部隊の行動や戦闘の際に影響を与えます。

体力と士気に関する早見表

体力

・1回の行動ごとに15pt消費
・初心者期間は8ptのみ消費
・深夜の2時〜6時までは30pt消費
・3分間で1pt回復
・体力が足りないと部隊が行動できなくなる
・体力が減っても部隊の強さは変わらない

士気

・1マス移動ごとに1pt消費
・2分間で1pt回復
・帰城や部隊の派遣で全回復
・士気が1pt減るごとに部隊の与ダメージが0.7%下がる
・士気が0でも行動は行える

コバヤス

体力だけでなく、士気も超重要です!

友好でない部隊とは戦闘になる

同盟や友好同盟でないプレイヤーの部隊と自分の部隊が同じマスにいる場合、自動的に戦闘が発生する。負けた側の部隊は拠点に自動的に撤退してしまう。

占領

領地を広げる重要な機能

「占領」により自分の領地を広げることができます。部隊がその土地の守備軍と戦闘して勝利し、5分経過すれば自分の領地となります。

隣接したマスを占領できる

自身や同盟メンバー、同盟が捕虜にしているメンバーの領地に隣接したマスで占領を行える。他の人がすでに占領している土地も奪えるが、同盟や友好同盟のメンバーの土地は奪えない。

コバヤス

計画的に占領するのがおすすめ!

行軍

移動のみを行う

「行軍」を行うと部隊が該当のマスへと移動します。前もって部隊を移動させておきたい場合に有効です!

コバヤス

行軍をうまく使って士気をコントロールしよう!

木牛流馬を倒すのに活用

毎日3回自分の主城の周りに出現する木牛流馬を倒す際には行軍を活用しましょう!木牛流馬の移動経路に部隊を行軍させることで、木牛流馬を倒せます。倒すと、豊富な資源が手に入ります。

駐屯

隣接マスの部隊と戦闘になる

「駐屯」を行うと、相手部隊が隣接したマスに侵入してきた場合に自動的に戦闘が発生します。重要拠点を守りたい場合に役に立ちます!

空いている土地では駐屯できない

駐屯は自身や同盟、友好同盟のメンバーの領地で行えます。空いている土地や友好でないプレイヤーの土地では駐屯できないので注意しましょう!

コバヤス

攻めだけでなく、守りも大事ですね!

掃討

武将のレベル上げができる

「掃討」では、自分の領地で守備軍と戦闘をします。資源はもらえないが、経験値や同盟経験がもらえるので、武将のレベル上げに有効です!

コバヤス

暇さえあれば掃討でレベルアップしよう!

屯田

政策書を使って資源を獲得

自分の領地で「屯田」を行うことで、政策書を3つ使って土地に対応した資源を獲得できます。レベルの高い土地ほど多くの資源を獲得できるため、なるべく高レベルの土地で屯田しましょう!

部隊の強さには影響されない

獲得できる資源の量は屯田を行う武将や部隊の強さには影響されません。主力部隊の体力を温存するために弱めの部隊で行うようにしましょう!

コバヤス

屯田用の部隊を編成してもいい!

まとめ

基本的な操作方法から活用方法まで書きましたがいかがでしたか?

領地を広げるだけでなく、育成や資源獲得の要素も含まれているので、考えることが多いですね笑
その分、やり込みがいがある!!!!

まずは基本操作を覚えて、目的別に効率よく部隊を活用しましょう!

コバヤス

あっという間に1時間くらい過ぎちゃうのでやりすぎ注意です♪

三國志 真戦

Qookka Entertainment Limited無料posted withアプリーチ

ホーム » 新着記事一覧 » 【攻略】『三國志真戦』部隊の操作方法【初心者必見!】

コメントする