ライズオブキングダム序盤の注意ポイント
ここからは『ライズオブキングダム』をこれから始める人のために
「これだけは絶対に知っておいたほうが良いですよ!」と声を大にしていいたい5つの注意ポイントを書いていきます。
本当に重要なことだけを書いていきます。
ちなみに、ここで書いている内容はどれもこれも
僕が実際に失敗したことです。
『ライズオブキングダム』は情報ゲームとしての奥深さがありますので、この内容を知らずに進めてしまうと僕と同じように「失敗したな~」となってしまうと思います。
というわけで
これから『ライズオブキングダム』を始める人は、流し読みで全然良いので絶対に読んでおいてくださいね!
この記事の目次
攻略ポイント①プレイスタイルに合った文明を選ぶ
『ライズオブキングダム』は11個の文明の中から好きな文明をひとつだけ選択するところからスタートします。
ローマ | ドイツ | ブリテン | フランス |
スペイン | 中国 | 日本 | 韓国 |
アラブ | オスマン | ビザンティン |
それぞれの文明には数パーセントの異なるバフ効果が設定されているので「どこが良いんだろう」と迷ってしまうかと思いますが、ここは適当に選んではいけません。
どうせやるなら自分のプレイスタイルに合った文明を選んだほうが絶対に良いです。
なぜなら、たとえ数パーセントのバフ効果でも、長く続けてレベルが上がってくるとゲームの進行に結構響いてくるからです。
僕は雰囲気だけで選んでしまい少し後悔しました。。
プレイスタイルに合わない文明を選んだときの失敗パターン
たとえば攻略サイトでおすすめと紹介されていることが多い中国。
たしかに建設速度5%上昇は魅力的です。
ある程度ゲームを進めていくと、ひとつの施設を建設するのに5日とか6日とか普通にかかりますので、5%でも数時間分の短縮になりますからね。
でも、レベルが上がると建設に必要な資源の量も
とんでもなく多くなります。
無課金の人だと「資源が足りないので建設をスタートできない」ということが普通にありえます。
僕は課金をしているのに資源が足りずに建設をストップしています。。
そうなると建設速度が上がった意味がありませんよね。
無課金でいくのなら資源採集速度が上がる日本が良いと思うのですが、これはこれである程度のプレイ時間がとれないと日本のメリットを引き出せなかったりもします。
このようにプレイスタイルと合わない文明を選んでしまうと文明のメリットを引き出せないということがあるのです。
文明選びは奥が深いので「ここを選べば間違いなし」というのはありませんが、どうせやるなら自分がどんなプレイスタイルで遊べるかをきちんと考えて選んだほうが絶対に良いですよ。
とりあえず課金をする予定がない初心者の人には日本をオススメします。
プレイスタイルに合った文明を選ぶ。
文明についての詳しい内容は【攻略】ライズオブキングダムの文明選び決定版【これから始める人は必見です】を読んでみてくださいね。
攻略ポイント②とにかく政庁のレベルアップを優先する
『ライズオブキングダム』には色々な施設があるのですが、まずはとにかく「政庁」のレベルアップを優先したほうが良いです。
というのも、政庁のレベルアップをするとバフ効果や部隊派遣隊列が増えたりとメリットが多く、結果的に戦力アップが早まるからです。
ストラテジーゲームの基本ですので徹底したほうが良いですよ。
とかいいながら、全ての施設をまんべんなく上げようとして政庁のレベルアップが遅れました。。
たとえば部隊の派遣隊列数。
レベル5で2部隊、レベル11で3部隊、レベル17で4部隊を派遣できるようになります。
4部隊もあれば、資源の採集もNPCキャラへの攻撃もはかどりますからね。
建設速度や研究速度も政庁のレベルアップに合わせて上がりますので、戦力を大きく高めるためには政庁のレベルアップは欠かせません。
政庁をレベルアップするときのポイント
ちなみに政庁のレベルアップには他の施設のレベルも絡んできます。
・政庁を上げたいなら城壁のレベルアップ
・城壁を上げたいなら酒場のレベルアップ
・酒場を上げたいなら採石場のレベルアップ
と順々に上げていく必要があります。
ここで「早く政庁を上げたいのにその前の施設が完了しないよ」となりがちですので、そのときは建築加速のアイテムをがんがん使うべきです。
中途半端に使わないで全部ぶち込んだほうが良いです。
「もったいないから取っておこう」と考えてしまうかもですが、どうせいつか使うのなら
まずは序盤の政庁のレベルアップのために全投入するべきです。
そして1日でも早くレベルアップをしたほうが、結果的には資源やアイテムの獲得量も増えて戦力アップも早まりますよ。
とにかく政庁のレベルアップを優先する。
攻略ポイント③レジェンド指揮官は星ランクを3個まで上げない
指揮官のレベルアップにはいくつかの項目があり、その中に「星ランク」があります。
この星ランクを上げることでレベルアップの上限が上がったり、スキルが開放されるのですが、
ここで注意事項があります。
レジェンド指揮官を獲得したときは星ランクを絶対に上げないほうが良いです(重要)
僕は上げまくって後悔しました。。
大切なことなので詳しく書いていきますね。
まず、星ランクを上げてしまうとレベルアップできるスキルが増えていきます。
「スキルが増えるのは良いことじゃないの?」と考えると思いますが、これがトラップだったのです。
どのスキルが上がるかはランダムで決まりますので、スキルを開放して増やしてしまうと
最初に上げておきたかった効果的なスキルを上げにくくなってしまうのです(泣)
注意事項などはありませんでので、気付かずに星ランクを上げてしまった人が大量発生したようです。
星ランクを上げないことには指揮官レベルを10以上に上げれませんので、この情報を知らなければ普通に上げたくなりますからね。
もしかしたら「でも、スキルを開放したのならレベルを上げればいいじゃん」と思ったかもですが、
レジェンド指揮官のスキルを上げるためのアイテム(彫像)がなかなか手に入らないのです!
なんとか手に入れても狙っていないスキルが上がってしまうわけです。。
まぁ、ずっと続けていけば、いつかは(数ヵ月後)全てのスキルを上げれるとは思います。
でも、1番効果を期待できるのが最初のアクティブスキルですので、結果的に遠回りすることになってしまうわけです。
最初の頃は情報も少なかったのでわかりませんでした。。
ですので、これから始める人は同じ失敗をしないためにも、レジェンド指揮官を獲得しても星ランクを上げないように気をつけてくださいね。
レジェンド指揮官を獲得したら星ランクを上げない。
ただ、資源採集向けの指揮官やレベルが低めの指揮官は話が変わりますので、詳しいことは【攻略】ライズオブキングダムのレベルを上げるときの注意ポイント!を読んでみてくださいね。
攻略ポイント④宝石はVIPに全部ぶち込んでVIP6を目指す
『ライズオブキングダム』には宝石と呼ばれる課金アイテムがあります。
この宝石を使うことで色々なアイテムを購入できたり、建設時間や訓練時間などを短縮することが可能となります。
でも、ゲーム序盤では使い道はひとつです。
すべての宝石はVIPポイントに使って、まずはVIPレベル6を目指したほうが良いです。
なぜなら、早めにVIPレベルを6まで上げることが結果的には宝石の節約につながるからです。
色々と使いたくなりますが、序盤はVIPだけに絞ったほうが良いですよ。
VIPレベルを早く上げたほうが良い理由
どうして節約になるのか理由を書いていきますね。
『ライズオブキングダム』では2つの施設を同時に建設することができます。
2つ目の施設を建築するときは有効期限48時間の「職人召集令」というアイテムが必要となるのですが、
このアイテムは無料ではなく、宝石150個で購入する必要があるのです。
宝石150個を使い続ければ1ヶ月で約2,250個の宝石を消費します。
2ヶ月で4,500個、現金に換算すると2,400円ぐらいです。
なんかもったいない気がしますよね。
だからこそVIPレベルを上げるのです。
VIPレベルを6まで上げると2番目の建築職人が開放されますので、宝石150個を使わなくてもずっと2つ同時に施設を建設できるようになります。
2日ごとに150個の宝石を払い続けるよりも、早めにVIPレベルを6に上げたほうが絶対にお得なのがわかりますよね。
ただ、大量の宝石をVIPレベルにぶち込むのはそれなりの覚悟が必要になるかと思います。
序盤は大量の宝石を獲得する機会が多いのですが、せっかく増えた宝石は大切に使いたくなりますからね。
僕は宝石5,000個ぐらいを持っていますが、全部をVIPポイントに使うのはちょっと抵抗があります。。
でも、VIPレベルを6にするまでは心を無にしてVIPポイントに全部ぶち込むべきです。
ちまちまと使って宝石を失い続けるよりも、序盤できっちりと投資をして宝石の節約とさまざまなバフ効果によるレベルアップを獲得したほうが絶対に良いですよ。
ここはつらいところですが、結果的にはメリットしかありませんので頑張ってください。
宝石はVIPポイントにぶち込んでVIPレベル6を目指す。
攻略ポイント⑤T1の攻城兵器を大量生産して資源採集をする
最後は資源の採集についての攻略ポイントです。
資源の採集には歩兵、騎兵、弓兵、攻城兵器を向かわせることが出来るのですが、まず基本として攻城兵器をメインにしたほうが良いです。
なぜかというと、攻城兵器は一般の兵種の2倍から3倍の積載量となるからです。
ですので、採集に向かわせる部隊はすべて攻城兵器にすることを目指してくださいね。
ここでもう1つポイントがあります。
研究を進めていくと兵種のレベルアップができるようになるのですが、攻城兵器の数が揃うまではT1(一番レベルが低いタイプ)の攻城兵器を作り続けたほうが良いです。
なぜなら、レベルの高いT2、T3の兵器を生産するのには結構な時間がかかりますので、採集に向かわせる攻城兵器の数を増やしにくいのです。
もちろん、大量の課金ができるのならレベルの高い攻城兵器を作ったほうが良いです。
積載量だけを比較すれば「T1<T2<T3」となりますからね。
でも、無課金、微課金でいくのなら、まずはT1の攻城兵器を作りまくるべきです。
目安としては部隊数上限(ひとつの部隊の兵士の数)×部隊派遣隊列(派遣できる隊列の数)です。
これだけ揃えば採集もはかどりますよ。
T1の攻城兵器を大量生産して資源の採集をする。
資源採集についての詳しい内容は【攻略】ライズオブキングダムで資源を効率良く増やす5つの方法を読んでみてくださいね。
ライズオブキングダム攻略まとめ
今回はこれから『ライズオブキングダム』を始める人のために絶対に知っておいたほうが良い5つの注意ポイントを書いてみました。
まだゲームを始めていない人だと「これはどういうこと」となるところもあったかと思いますが、ゲームを実際に始めたときに「あのブログで書いてあったのはこのことか」と思い出してもらえたら書いたかいがあります。
僕と同じ失敗をしないで済む人が1人でも増えたら嬉しいです♪
『ライズオブキングダム』はかなり奥が深いゲームですので、今回書いた内容はあくまでも序盤の基本となります。
ある程度進めてコツを掴んできたら、自分で研究したり、海外の攻略サイトを調べたりして効率良く進める方法を調べるのも楽しいと思いますよ。
最後に忘れないように今回の内容をまとめておきますね。
①プレイスタイルに合った文明を選ぶ。
②とにかく政庁のレベルアップを優先する。
③レジェンド指揮官を獲得したら星ランクを上げない。
④宝石はVIPポイントにぶち込んでVIPレベル6を目指す。
⑤T1の攻城兵器を大量生産して資源の採集をする。
ゲームの内容は間違いなく面白いので、今回の情報を参考にしながら効率良く進めてくださいね。
他にもストラテジーゲームの記事を沢山書いています(*^^*)
面白いストラテジーゲームをお探しでしたら「【辛口で選ぶ】ストラテジーゲームおすすめランキングTOP3!2021年やるべき戦略ゲームはコレ!」で探してみてくださいね♪
ライズオブキングダムの面白いCM集
一部ではCM、広告がうざいと言われているようですが、面白いCM動画が多いのでまとめてみました(*^^*)
ライズオブキングダム攻略記事
ライズオブキングダムのレベル上げの注意点は【攻略】ライズオブキングダムのレベルを上げるときの注意ポイント!で詳しく書いております。
ライズオブキングダムの文明選びで迷ったときは【攻略】ライズオブキングダムの文明選び決定版【これから始める人は必見です】を参考にしてみてください。
微課金でライズオブキングダムをやっている人は【微課金向け攻略】ライズオブキングダムの課金はどれがお得なのかを調べてみました!が参考になるかと思います。
ライズオブキングダムの資源の集め方で悩んでいる人は【攻略】ライズオブキングダムで資源を効率良く増やす5つの方法を読んでみてくださいね。
他にもストラテジーゲームの記事を沢山書いています(*^^*)
面白いストラテジーゲームをお探しでしたら「【辛口で選ぶ】ストラテジーゲームおすすめランキングTOP3!2021年やるべき戦略ゲームはコレ!」で探してみてくださいね♪