【微課金向け攻略】ライズオブキングダムの課金はどれがお得なのかを調べてみました!

こんにちは!最近はライズオブキングダムばっかりやっているコバヤスです(^o^)

毎日毎日ライキンをやっていると、当たり前ですが戦力をどんどん上げたくなります。

となると

課金をしたくなるわけです。

コバヤス

ちょっとでも早く戦力を上げたいですからね。

 

がしかし!

資源が足りないから課金

建設に何日間も待っていられないから課金

と調子にのってポチポチしまくっていると

 

リアル資源(現金)が枯渇してしまいます。

コバヤス

先月は使いすぎたかもしれんです。。

 

毎月ウン万円、ウン十万円と課金につかえる人なら気にしないのかもしれません。

でも、僕はそんなに課金はできませんので

なるべく安い金額で少しでも多くアイテムを獲得できる方法を調べてみることにしました!

 

まぁ、ちょっと計算すればわかることですので大した情報ではありませんが、実際に数字にしてみないと漠然と課金を続けることになり

ちょっと待って。これめちゃくちゃ損してないか。

となってしまうこともあるかもしれませんからね。(僕はありました)

というわけで

そんなに課金はできないけど少しでも強くしたいという微課金の人はぜひ読んでみてくださいね。

宝石の値段比較

【宝石ショップ】

まずは宝石ショップから調べてみます。

こちらで宝石を購入したときの金額が通常料金となる感じですかね。

ここでは6つの価格帯があり、どの金額で購入したときも初回は2倍の宝石を獲得できます。

2回目以降の購入時は2割増しの宝石がサービスされるだけとなりますので、まずは2倍の初回チャージがある価格から課金したいところですね。

コバヤス

6,100円までは買いましたが、12,000円を課金する決心がつきません。。

まぁ、とりあえず現金に換算するといくらになるのか計算してみました。

■1,220円課金(初回購入)


2,200個+2,200個(初回のみ)=4,400個

1,220円÷宝石4,400個=0.27円

宝石100個=27円

 

■6,100円課金(初回購入)

12,000個+12,000個(初回のみ)=24,000個

6,100円÷宝石24,000個=0.25円

宝石100個=25円

 

■6,100円課金(2回目以降)

12,000個+2,400個(2回目以降)=14,400個

6,100円÷14,400個=0.42円

宝石100個=42円

メモ

高い金額のほうが少しだけ安くなりますので、余裕があるのなら高い宝石にしたほうが良いですね。

 

【都市補給所】

つぎはログインするたびにアイテムを獲得できる「都市補給所」を調べてみました。

こちらに課金したときの内容はこうなります。

・30日間、毎日650個の宝石を獲得

・購入時に2,200個の宝石を獲得

・値段:1220円

一気に宝石を増やしたい人にとってはチマチマした課金アイテムになりますが、650個×30日=19,5000個の宝石数はなかなか魅力的です。

というわけでこちらも計算してみました。

 

■30日宝石補給:1,220円

650個×30日=19,500個+2,200個=21,700個

1,220円÷21,700個=0.056円

宝石100個=5.6円

 

宝石ショップだと2倍チャージがあっても100個25円ですので

超激安です!

コバヤス

宝石ショップで2回目以降の42円と比較すると破格の値段ですね。

 

【成長基金】

つぎは政庁レベルが規定のレベルに達したときに宝石を獲得できる「成長基金」です。

ちなみにこちらはVIPレベル5以上になったときに1度しか購入できませんので、ある程度レベルを上げたときの宝石数で計算してみました。

 

■政庁レベル21まで上げた場合:1,840円

政庁レベル21まで上げて宝石24,000個獲得

1,840円÷宝石24,000個=0.076円

宝石100個で7.6円

 

■政庁レベル25まで上げた場合:

政庁レベル25まで上げて宝石81,000個獲得

1,840円÷宝石81,000個=0.022円

宝石100個で2.2円

 

政庁レベル25まで上げたときの金額は宝石100個で2.2円と超破格の安さですが、政庁レベル25まで上げるのはかなり先の話になるかと思われます。

政庁レベル21でしたら無課金、微課金の人でも1ヶ月から2ヶ月で届くと思いますので、政庁レベルを21まで上げた自分へのご褒美として課金するのも良いかと思いますね。

24,000個の宝石をどーんとまとめて獲得したらテンションも上がりますよ。

コバヤス

僕はめちゃくちゃ上がりました。

宝石のまとめ

購入先 宝石数 金額
宝石ショップ(初回6,100円) 100個 25円
宝石ショップ(2回目6,100円) 100個 42円
都市補給所 100個 5.6円
成長基金(政庁レベル21) 100個 7.6円

このように宝石を一番お得に購入できるのは「都市補給所」だということがわかりました。

毎日650個ずつしか獲得できませんので、まとまった数の宝石が欲しいときには物足りないかもしれませんが、長い目で見たら都市補給所で買うのがお得ですよ。

資源、アイテムの料金比較

つぎに獲得した宝石はどこで使うのがお得なのかを調べてみました。

まぁ「-〇〇%」と表示されているのですぐにわかるのですが、一応まとめてみます。

実際に現金に換算したらいくらなのかを知ることで大切に使う意識が高まるかもですからね。

比較をわかりやすくするために宝石ショップで宝石を購入した場合(青文字)と一番安い都市補給所で宝石を購入した場合(赤文字)で計算してみました。

宝石ショップ(6,100円課金:2回目以降):宝石100個=42円

都市補給所:宝石100個=5.6円

 

【通常料金】

まずはショップで資源を購入したときの宝石数を調べてみました。

■資源

資源名:数量 宝石数 宝石ショップ 都市補給所
木材:500,000 宝石825個 346.5円 46.2円
食料:500,000 宝石825個 346.5円 46.2円
石材:375,000 宝石825個 346.5円 46.2円
金貨:200,000 宝石825個 346.5円 46.2円

■加速アイテム

加速時間 宝石数 宝石ショップ 都市補給所
60分 宝石120個 50.4円 6.7円
3時間 宝石300個 126円 16.8円
8時間 宝石600個 252円 33.6円

 

【VIPショップ】

つぎはVIPショップでの宝石数です。

購入可能数に限りがありますが、ほぼ8割引きの破格の値段で買える資源もあるのは嬉しいです。

ただ、1週間毎の更新になりますので、どうしても欲しいときに待つことになることはありますね。

 

■資源

資源名:数量 宝石数(割引%) 宝石ショップ 都市補給所
木材:500,000 宝石180個(-78%) 75.6円 10円
食料:500,000 宝石180個(-78%) 75.6円 10円
石材:375,000 宝石180個(-78%) 75.6円 10円
金貨:200,000 宝石180個(-78%) 75.6円 10円

■加速アイテム

加速時間 宝石数(割引%) 宝石ショップ 都市補給所
5分 宝石6個(-57%) 21円 0.3円
60分 宝石50個(-58%) 21円 2.8円
8時間 宝石240個(-60%) 100.8円 13.4円

 

神秘な商人の雑貨店

つぎは1日に数回出現する「神秘な商人の雑貨店」です。

まとまった数のアイテムは購入できませんが、資源は90%割引、加速アイテムは70%割引とかなりお得な料金設定となっています。

資源名:数量 宝石数(割引%) 宝石ショップ 都市補給所
木材、食料:50,000 11個(-90%) 4.6円 0.6円
木材、食料:150,000 27個(-90%) 11.3円 1.5円
木材、食料:50,000 22個(-80%) 9.2円 1.2円
木材、食料:150,000 55個(-80%) 23.1円 3円
石材:37,500 11個(-90%) 4.6円 0.6円
石材:112,500 27個(-90%) 11.3円 1.5円
石材:37,500 22個(-80%) 9.2円 1.2円
石材:112,500 55個(-80%) 23.1円 3円

※無料更新は1回、その後の更新はプラス宝石100個ずつ増えていきます。

 

その他の課金アイテム

資源の蓄積

資源名:数量 個数 宝石ショップ 都市補給所
食料:50,000 20 693円 92.4円
木材:50,000 20 693円 92.4円
石材:37,500 20 693円 92.4円
金貨:15,000 20 693円 92.4円
100VIPポイント 5 210円 28円
5VIPポイント 5 10.5円 1.4円
宝石 1,050 441円 58.8
石製の宝箱(同盟) 1

課金金額:610円

宝石ショップで購入した宝石を使った場合:3,433円

都市補給所で購入した宝石で使った場合:457.8円

石製の宝箱が幾らかはわかりませんが、資源とVIPポイントだけを一番安いパターンで購入した場合は約457.8円となりますのでそこまでお得とはいえませんね。

 

誰よりも先へ

アイテム名 個数 宝石ショップ 都市補給所
宝石100個 120 5,040円 672円
時短8時間 20 5,040円 672円
時短30分 110 2,772円 ※369円
食料150,000 70 7,276円 970円
木材150,000 70 7,276円 970円
石材112,500 70 7,276円 970円
金貨50,000 70 6,063円 808円
VIP100 40 1,680円 224円

※ショップに時短30分はありませんので時短60分の半額の金額で計算しています。

課金金額:6,100円

宝石ショップで購入した宝石を使った場合:42,423円

都市補給所で購入した宝石で使った場合:約5,655円

「都市補給所」の一番安い金額よりは少し高くなりますが、これだけの数のアイテムを一度に獲得する機会はありませんので、余裕があるのなら買っても損はないですね。

コバヤス

でも、6,100円はちょっと悩みますよね。

都市補給所で資源やアイテムを買った場合

最後に宝石を買うなら一番お得な「都市補給所」で資源や加速アイテムを買った場合の金額です。

■7日加速補給

5分加速×90個×7日間=3,150分の加速アイテム

1,050個の宝石

ショップに「5分加速」というアイテムはありませんので、合計時間で比較してみました。

3,150分÷60分=52.5時間

24時間加速×2=宝石3,000個

3時間加速=宝石300個

1時間加速=宝石120個

15分加速×2=80個

合計:宝石3,500個(+宝石1,050個)

宝石ショップで購入した宝石を使った場合:1,911円

都市補給所で購入した宝石で使った場合:254.8円

[chat face=”アイコン1.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]24時間アイテムで計算するとお得感がなくなりますが、1分間アイテムで計算すると最安値とほぼ同じ金額になります。[/chat]

■7日食料補給

50,000食料×20個×7日間=7,000,000,000食料

5,000,000食料=宝石7,000個

1,500,000食料=宝石2,300個

500,000食料=宝石825個

合計:宝石10,125個(+宝石1,050個)

宝石ショップで購入した宝石を使った場合:4,693円

都市補給所で購入した宝石で使った場合:625.8円

まとめ

今回は『ライズオブキングダム』の課金アイテムについて色々と計算してみました。

一番お得なパターンは『都市補給所』で宝石を購入して、VIPショップか神秘な商人の雑貨店の割引アイテムを買うパターンになります。

ただ、まとまった量のアイテムが必要なときは「都市補給所」だけでは宝石が足りなくなることもあるかと思いますので、懐事情と相談しながら宝石ショップで買うしかないですね。

戦力を上げるためにどんどん課金をしたくもなりますが、上には上がいますので自分のペースで頑張っていこうと思います♪

 

他にもストラテジーゲームの記事を沢山書いています(*^^*)

面白いストラテジーゲームをお探しでしたら「【辛口で選ぶ】ストラテジーゲームおすすめランキングTOP3!2021年やるべき戦略ゲームはコレ!」で探してみてくださいね♪

ライズオブキングダム関連記事

ライズオブキングダムの詳しいレビューは【辛口評価】「ライズオブキングダム」は面白いのか? で書いています。

文明選びで迷ったときは【攻略】ライズオブキングダムの文明選び決定版【これから始める人は必見です】を読んで

序盤の攻略ポイントは【ライズオブキングダム初心者攻略】失敗しないための5つの注意ポイント!で詳しく解説しています。

資源を効率よく集める方法を知りたい方は【攻略】ライズオブキングダムで資源を効率良く増やす5つの方法を読んでみてください。

レベル上げの注意ポイントは【攻略】ライズオブキングダムのレベルを上げるときの注意ポイント!にまとめています。

 

 

 

合わせて読みたい

【ガチの戦略ゲーム好きならコレ!】ストラテジーゲームTOP3!

Rise of Kingdoms ―万国覚醒―

LILITH TECHNOLOGY HONG KONG LIMITED無料

三國志 真戦

Qookka Entertainment Limited無料

ドゥームズデイ:ラストサバイバー

IGG.COM無料

詳細はこちらの記事へ!

【戦略ゲーム好き必見】
2023年6月最新ストラテジーゲームアプリおすすめTOP3

 

ホーム » 新着記事一覧 » 【微課金向け攻略】ライズオブキングダムの課金はどれがお得なのかを調べてみました!

コメントする