【攻略】ライズオブキングダムの文明選び決定版【これから始める人は必見です】

こんにちは!ストラテジーゲームばっかりやっているコバヤスです(^o^)

今回は『ライズオブキングダム』の文明はどこを選ぶべきなのかを知るために色々と調べてみました。

というのも、ゲームを開始したらすぐに文明の選択になるわけですが

どこを選べば良いのかなんて最初はわからないですからね。

スタートしたら、すぐに文明の選択となります。

ネット上には「ここがオススメ」と紹介しているいくつかのサイトがありましたが、サイトによっておすすめしている文明が違うので、実際にどこが良いのかわからないという人も多いかと思います。

コバヤス

僕も結構悩んでしまいました。。

というわけで今回の記事では、本当におすすめの文明を知るために

ランキング上位のプレイヤー達が実際にどの文明を選んでいるのかを調べてみました!

ゲームに人生をかけているようなランキング上位のガチプレイヤー達。

彼らが選んだ文明を知ることで、文明選びの参考になる部分が絶対にあるはずです。

集計したデータを参考にしたプレイタイプ別のおすすめの文明も紹介していますので、これから始める人は文明選びの参考にしてくださいね。

Rise of Kingdoms ―万国覚醒―
LILITH TECHNOLOGY HONG KONG LIMITED無料

ライズオブキングダムの文明一覧

まずは『ライズオブキングダム』をスタートしたときに選択する11個の文明をご覧ください。

この中から1つだけを選んでゲームスタートとなるのですが、何も情報がなければ「どこを選べば効果的なんだろう」と迷ってしまうと思います。

ローマ ・歩兵部隊防御力が5%上昇
・部隊の行軍速度が5%上昇
・食料の採集速度が10%上昇
ドイツ ・騎兵部隊の攻撃力が5%上昇
・部隊訓練速度が5%上昇
・行動力回復速度が10%上昇
ブリテン ・弓兵部隊の攻撃力が5%上昇
・部隊訓練速度が5%上昇
・盟友駐屯上限が20%上昇
フランス ・部隊HPが3%上昇
・木材採集速度が10%上昇
・病院治療速度が20%上昇
スペイン ・騎兵部隊の防御力が5%上昇
・指揮官の獲得経験値が10%上昇
・資源生産量が20%上昇
中国 ・部隊防御力が3%上昇
・行動力回復速度が5%上昇
・建設速度が5%上昇
日本 ・部隊攻撃力が3%上昇
・斥候部隊の行軍速度が30%上昇
・資源の採集速度が5%上昇
韓国 ・弓兵部隊の防御力が5%上昇
・病院収容上限が15%上昇
・研究速度が3%上昇
アラブ ・騎兵部隊の攻撃力が5%上昇
・野蛮人及び中立部隊に与えるダメージ10%上昇
・集結部隊ダメージ5%上昇
オスマン ・弓兵部隊防御力5%上昇
・部隊の行軍速度5%上昇
・指揮官スキルダメージ5%上昇
ビザンティン ・騎兵部隊HP5%上昇
・石材採集速度10%上昇
・病院収容上限15%上昇

ただ、ゲーム序盤で文明を変更できるアイテムをひとつだけ無料で獲得できますので「ちょっと失敗したかも」となっても後から変更することは可能です。

でも、この文明変更アイテム、通常購入だと宝石10,000個(現金にすると5,000円ちょい)もしますので、ゲームをある程度進めて戦略的に考え抜いたときに使用しないともったいないと思います。

コバヤス

宝石10,000個もあったら序盤のVIPレベルを一気に上げれますからね。

これからゲームを始める人は最初の選択を間違えないためにも、先人達が選んだ文明を参考にして最適な文明を選んでくださいね。

実際に選ばれている文明を調べてみた

それではさっそくランキング上位のプレイヤーが選んでいる文明をご覧ください。

ポイント同盟によってのブームというか「あの人が選んでいるなら俺もそれにしよう」といったことがあるかもしれませんので、ランキング上位5つの同盟をそれぞれ分けて集計してみました。

また、同盟に加入したばかりのプレイヤーが多いランク1は集計から外しております。

1位の同盟が選んだ文明ランキング

日本 15人
中国 13人
ドイツ 10人
スペイン 6人
アラブ 4人
ローマ 4人
韓国 2人
オスマン 1人

まずは1位の同盟から。

プレイヤーの名前を見る限りでは日本人プレイヤーが多い同盟のようでした。

自分の国を選らんでいる人が多いのかな」とも思いましたが、実際に日本は有利な点が多い文明なのかもしれません。

また、中国とドイツが多いのも気になりました。

コバヤス

結構、偏っているのが興味深いですね。

2位の同盟が選んだ文明ランキング

ドイツ 20人
日本 13人
中国 3人
ローマ 2人
ブリテン 2人
韓国 1人
アラブ 1人

ここではドイツが圧倒的に多かったです。

この同盟も日本人プレイヤーが多いので日本が多いのはわかりますが、ドイツを選ぶ人がここまでいるのはちょっと驚きました。

コバヤス

ドイツは要チェックです!

3位の同盟が選んだ文明ランキング

中国 14人
韓国 9人
ドイツ 4人
アラブ 2人
フランス 2人
ローマ 1人
日本 1人

こちらは韓国のプレイヤーがメインの同盟だったのですが、なぜか韓国よりも中国を選ぶ人が多かったです。

1位の同盟でも中国は多かったので中国も要チェックですね。

コバヤス

ここでは日本が1人というのも興味深いです。

4位の同盟が選んだ文明ランキング

日本 28人
ドイツ 23人
中国 12人
スペイン 6人
アラブ 4人
フランス 3人
韓国 1人
ブリテン 1人

こちらは2位の同盟とつながりがあるようでしたが、ここでもドイツが多いです。

日本人プレイヤーがメインなので日本が多くなることは予想していましたが、ドイツがここまで多いということは他にはない有利な点がありそうですね。

コバヤス

ここまでドイツが多いのは何かありそうです。

5位の同盟が選んだ文明ランキング

中国 19
ドイツ 6
スペイン 5
ローマ 5
日本 3
韓国 3
ブリテン 2
オスマン 2
ビザンティン 1

こちらは中国のプレイヤーを中心とした多国籍の同盟となります。

自国を選ぶプレイヤーが多いのか中国が圧倒的に多く、あとはそれほど差はありませんでした。

でも、ドイツはここでも上位に入っています。

コバヤス

僕が使っているビザンティンが始めて登場しました泣

個人ランキング

個人ランキングの結果も調べてみましたのでご覧ください。

1位:日本

2位:ドイツ

3位:ドイツ

4位:ドイツ

5位:スペイン

6位:スペイン

7位:ドイツ

8位:ドイツ

9位:ドイツ

10位:ドイツ

ドイツ勢の圧勝です。

ただ、5位と6位に食い込んでいるスペイン勢も見逃せませんね。

コバヤス

ドイツ多すぎです。

集計データの合計

ランキング上位5つの同盟の合計はこのようになりました。

中国 65人
ドイツ 63人
日本 60人
スペイン 17人
韓国 16人
アラブ 11人
フランス 8人
ローマ 7人
ブリテン 5人
オスマン 3人

日本、中国、韓国はそれぞれの国のプレイヤーが選んでいることを考えるとドイツが圧倒的に多いです。

攻撃系+5%の文明はドイツ以外にもブリテン、アラブがある中でこれだけの差がでるのは何か理由があるはずです。

というわけで、ここからは注目した同盟のポイントを見ていきます。

ランキング上位のプレイヤーが選んでいる文明のポイント

ドイツの特徴とおすすめのプレイスタイル

まずはランキング上位のプレイヤーから大人気のドイツです。

ドイツのバフ効果はこちら。

騎兵部隊攻撃力+5%
部隊訓練速度+5%
行動力回復速度+10%

攻撃力+5%」のバフがついている文明は、他にもブリテンとアラブがあります。

また「部隊訓練速度+5%」はブリテンにもあります。

それなのにドイツを選ぶ人がこれだけ多かった理由は「行動力回復速度+10%」これにつきると思います。

長時間プレイをするガチプレイヤーにとっては「行動力の回復速度」のバフは重要なポイントとなりますからね。

コバヤス

行動力の回復が上がることで同じプレイ時間でも攻めるチャンスは増加します。

ポイント『ライズオブキングダム』には時間で回復する「行動力」というスタミナがあります。

行動力は「野蛮人」というNPCキャラを攻撃するときに必要となり、野蛮人を倒すことで色々なアイテムを獲得できます。

ただ、プレイ時間の大半をNPC(COMキャラ)への攻撃に回していると資源の採集に出せる部隊が少なくなりますし、アイテムを沢山獲得するためにレベルの高いNPCを倒すには攻撃力を上げる必要もあります。

かといって、資源の採集に時間をかけていてはドイツの良さを引き出せませんので、資源不足を解消するためには課金が必要となりそうです。

コバヤス

部隊訓練速度のバフを生かすためにも資源は必要ですからね。

ですので、ドイツに向いているのは

■プレイ時間と課金をかけてガチで上位を狙うヘビーユーザータイプ。

■課金で戦力を高めて資源は他から奪えば良いというイケイケタイプ。

中国の特徴とおすすめのプレイスタイル

つぎは全体でのランキングでは1位の中国のポイントを書いていきます。

中国のバフ効果はこちら

部隊防御力+3%
行動力回復速度+5%
建設速度+5%

防御力が上がることで初心者ユーザーにおすすめという内容の記事もありましたが、数値の低い序盤では3%の防御力アップがどこまで役に立つかは疑問です。

また、建設速度が5%上がるといっても、数時間で建設が完了する序盤ではほとんど意味はありませんし、つきっきりでプレイをしないのならまったく意味はないといえます。

コバヤス

初心者向けとはいえないバフ効果だと僕は思います。

しかし、ある程度ゲームを進めて、建設完了までに何日もかかるようになってからは話が変わります。

仮に建設完了までに100時間かかるとしたら5時間早く完了します。

200時間かかるとしたら10時間も早く完了するわけです。

その時間をさまざまな建築物で何度も何度も重ねていけば、数ヶ月後には結構な差が出ますからね。

コバヤス

でも、大量の資源が必要となりますので、それなりの課金が必要となります。

ドイツのように序盤から飛ばすスタイルには向いてなさそうですが、じわじわと力を蓄えて、気付いたときにはトップを狙える位置にいるという、まさにリアル中国のような展開ができるかもです。

ですので、中国に向いているタイプは初心者ユーザーというよりも

■序盤は課金でどうにかして、まずは施設のレベルアップを優先したい。

■長時間プレイと課金で力を蓄えながら、長いスパンで上位を狙っていくという策士タイプ。

日本の特徴とおすすめのプレイスタイル

次は日本人プレイヤーに人気の日本です。

日本のバフ効果はこちら。

部隊攻撃力+3%
斥候部隊行軍速度+30%
資源採集速度+5%

資源採集速度+5%」そして「斥候部隊行軍速度は+30%」と地味ながらも資源を集めるには最適なのが日本です。

資源の採集も斥候部隊の探索も行動力は使いませんので、時間さえあれば効果は期待できます。

コバヤス

特に斥候部隊行軍速度+30%はでかいです。

ポイント斥候部隊とは霧で隠されたマップに探索を出して、霧で隠されているマップ上のデータを集める部隊です。

探索に出すことで(少しですが)アイテムを獲得することも出来ます。

ただ、日本を使いこなすには「ある程度まとまったプレイ時間」もしくは「ちょくちょくログインできる環境」が必要となります(重要)

採集速度が上がっても「1日にゲームは1時間しかできないんだよね」という人だと日本のバフ効果のメリットを引き出せませんからね。

コバヤス

「金はないけど時間はあるぜ」という人には日本がおすすめです。

ですので、日本に向いているのは

■課金はそんなにできないけど、がっつりプレイできる時間はある人。

■コツコツと時間をかけてレベルアップするのが好きな人。

スペインの特徴とおすすめのプレイスタイル

次は個人ランキングにも入っているスペインです。

スペインのバフ効果はこちら。

騎兵部隊防御力+5%
指揮官獲得経験値+10%
資源生産量+20%

スペインの魅力はなんといっても資源生産量+20%です。

資源施設のレベルが低い序盤ではそこまで期待できませんが、レベルが上がったときの+20%は結構効いてくるはずです。

コバヤス

放置プレイの+20%は大きいですね。

一応の確認で書いておきますが、操作が必要な「資源の採集」ではなく、ログインしていなくても勝手に貯まる「資源の生産量」がアップするわけです。

そんなにプレイ時間をとれない人には最高のバフ効果といえますね。

また「指揮官獲得経験値+10%」も時間がない人には大きいです。

ただ、資源の生産よりも採集をしたほうが割が良いので、プレイ時間を沢山取れる人は違う文明のほうが良いとは思いますね。

ですのでスペインに向いているのは

■あまりプレイ時間は取れないという人

■ガチでやるわけではないので少しでも資源が増えると嬉しい人

韓国の特徴とおすすめのプレイスタイル

つぎは韓国人プレイヤーに人気の韓国です。

韓国のバフ効果はこちら

弓兵部隊の防御力+5%
病院収容上限+15%
研究速度+3%

他の文明にはないのが「研究速度+3%」です。

序盤は韓国を選んで研究を進めていくのがおすすめと書いていたサイトもありましたが、数時間で完了する序盤での3%はほとんど効果はないと思います。

研究時間を短縮するアイテムを沢山獲得できますので、序盤の短い研究時間ならアイテムを使えばサクサクと進められますからね。

ゲームを進めて研究速度が長くなったときに効果を発揮できるのかもですが、他のバフも防御系ですので序盤では使いどころがちょっと難しい文明といえます。

コバヤス

研究が進むと資源が大量に必要となるのでバランスが難しそうです

でも、海外のサイトでは「後半は韓国がおすすめ」とありましたので、続けているうちに何か見えてくるかもです。

ですので、韓国に向いているのは

■韓国が好き。

■とにかく韓国でやりたい人。

アラブの特徴とおすすめのプレイスタイル

つぎは中東の雰囲気が魅力のアラブです。

アラブのバフ効果はこちら。

騎兵部隊の攻撃力+5%
野蛮人及び中立部隊に与えるダメージ+10%
集結部隊ダメージ+5%

11個の文明の中で攻撃系のバフが3つ揃っているのはアラブだけです。

まず特筆しておきたいのが「野蛮人へのダメージ+10%

NPCキャラの野蛮人にはレベルがあり、レベルが高いほどアイテムの獲得量が多くなります。

ですので、なるべくレベルの高い野蛮人を倒しにいきたいのですが、レベルが高くなればなるほど怪我人が増えますので戦力にあった野蛮人を選ぶしかありません。

そこで効いてくるのが「野蛮人へのダメージ+10%」です。

序盤でも10%は大きいですが、そこそこ戦力が上がった後の10%はでかいです。

また「集結部隊ダメージ5%」これも魅力的です。

大量のアイテムを獲得できる「野蛮人の集落」を攻撃したときは「野蛮人へのダメージ+10%」と「集結部隊ダメージ5%」が組み合わさるわけですからね。

実現するのは難しそうですが、もしアラブ使いを揃えた同盟を作れたら、アイテムを大量にゲットできるし団結力も高まるかもですよ。

コバヤス

古いサーバーを確認したらアラブ使いが多かったです。

日本人には馴染みの薄い中東系を選ぶ人は少ないかもですが、ソロプレイでアイテムを大量に獲得したいのなら面白い文明となりそうです。

ですので、アラブに向いているのは

■プレイ時間はあり課金もそこそこできるので、アイテムで戦力を高めていきたい人。

■アラブ使いを集めて集結戦力の高い同名を作りたい人。

オスマンの特徴とおすすめのプレイスタイル

つぎはランキング上位には入っていませんが、プレイスタイルによっては最強になれそうなオスマンです。

オスマンのバフ効果はこちら

弓兵部隊防御力+5%
部隊の行軍速度+5%
指揮官スキルダメージ+5%

ずばり!オスマンに向いているのは重課金プレイヤーです。

なぜなら、ドイツの「行動力回復速度」や中国の「建設速度」そしてスペインの「資源生産量」も大量の課金が出来ればなんとでもなります。

コバヤス

加速アイテムを購入すればどんどん時短もできますからね。

でも、行軍速度を(直接)上げることは課金ではできません。

『ライズオブキングダム』には行軍速度を加速するアイテムがありませんので、この「部隊の行軍速度5%上昇」が効いてくるわけです。

効率を重視するガチプレイヤーにとっては、時間を短縮できる行軍速度は重要になりますからね。

それに結構な額の課金をしていれば、天賦(キャラ別にバフ効果を上げれます)の行軍速度も上がっているはずですので、NPCを倒すのにも敵プレイヤーを襲うのにも効率よく進められるようになるはずです。

また、「指揮官スキルダメージ+5%」もスキルをMAXまで課金で上げられるのなら間違いなく効果があります。

ローマにも「部隊の行軍速度+5%」はありますが、他のバフが資源系なのでガチでいくならオスマンだと思います。

コバヤス

宝くじが当たって仕事をしないですむ生活になれたら、僕はオスマンを選びます

というわけでオスマンに向いているのは

■ウン百万でも課金できるぜという課金上等の人。

■そんなにプレイ時間はないけど課金覚悟で効率よく進めたい人。

ビザンティンの特徴とおすすめのプレイスタイル

最後は僕が雰囲気だけで選んだビザンティンです。

ビザンティンのバフ効果はこちら。

兵部隊HP+5%
石材採集速度+10%
病院収容上限+15%

今回の集計ではビサンティン使いは1人しかいなかったことからもわかるように、どうにも魅力の薄いバフ効果です。

病院収容上限+15%」とやられること前提としたバフを好んで選ぶ人は少なそうですからね。

コバヤス

失敗したかもと思うこともあります。

でも、攻撃されても兵士が死ぬことを減らせますし「兵部隊HP+5%」と上手く絡めれば、ビザンティンならではの効果的な何かがある・・・のかもですが今はまだわかりません。

海外のサイトによると「ゲーム後半で効果がある」らしいですが、戦争がそんなに起こらない序盤では石材の採集速度ぐらいしかメリットはなさそうです。

ですのでビザンティンに向いているのは

■中世ヨーロッパの雰囲気が好きという人

■他の人とかぶらないのが好きというひねくれている人

ライズオブキングダムの文明選びまとめ

今回はランキング上位のプレイヤーが選択している文明を調べながら、プレイタイプ別におすすめの文明を書いてみました。

色々と書きましたが、他の文明との比較をプレイ中は感じることがありませんので、いざ選んでしまえば気にならないかもしれません。

それに数パーセントのバフ効果よりも課金の影響力のほうが上回るのは間違いありません。

でも、長く続けていけば数パーセントのバフでも響いてくるはずですので、どうせなら自分のプレイスタイルにあった文明を選んだほうが絶対に良いはずです。

コバヤス

僕は失敗したかもですけどねw

最後にプレイスタイル別にまとめますので、文明選びで迷ってしまったときは参考にしてみてくださいね。

■時間も課金もかけられるのでガチで上位を狙いたい:ドイツ

■時間も課金もかけられるので長いスパンで上位を狙っていきたい:中国

■課金はそんなにできないけど時間ならある:日本

■プレイする時間はそんなにない:スペイン

■ストラテジーゲームは雰囲気で楽しみたい:ビザンティン

 

Rise of Kingdoms ―万国覚醒―
LILITH TECHNOLOGY HONG KONG LIMITED無料

 

■レベルアップ時の注意ポイントは【攻略】ライズオブキングダムのレベルを上げるときの注意ポイント!で書いています。

■資源を効率良く増やしたいときは【攻略】ライズオブキングダムで資源を効率良く増やす5つの方法を読んでみてくださいね。

 

他にもストラテジーゲームの記事を沢山書いています(*^^*)

面白いストラテジーゲームをお探しでしたら「【辛口で選ぶ】ストラテジーゲームおすすめランキングTOP3!2021年やるべき戦略ゲームはコレ!」で探してみてくださいね♪

ホーム » 新着記事一覧 » 【攻略】ライズオブキングダムの文明選び決定版【これから始める人は必見です】

コメントする