ストラテジーゲームの同盟リーダーとして必要なことは何だと思いますか。
・同盟の中で1番の戦力?
・誰にも負けないゲームの知識?
・寝る間も惜しんでのプレイ時間?
もちろん、それらはあったほうが良いですが、絶対に必要なことではありません。
いや正確には、それだけでは強い組織をまとめるリーダーにはなれないと思うのです。
強い組織を作り上げるためには、戦力上げやプレイ時間よりも大切なことがあるはずです。

というわけで今回の記事では
ストラテジーゲームのリーダーとして強い組織を作るための5つの方法を書いていきます。
僕はリアルでは組織のリーダーとして10年以上やってきましたので「組織づくりの難しさ」「組織をまとめる難しさ」は胃に穴が空くほどわかっています。

人を動かすのは本当に難しいですからね。。
リアルとゲームでは事情が違いますが、組織をまとめるという意味では共通する部分も多いと思うのです。
■どうすればメンバーをまとめられるようになるのか
■アクティブメンバーを維持して強い同盟にするにはどうれば良いのか
同盟のリーダーとして悩んでいる人には何かしらヒントになると思います。是非読んでみてくださいね。
メンバーの名前を覚える

まずはリーダーとして絶対にやってほしいのが「メンバーの名前を覚える」です。
これはメンバーの名前を暗記するとかそういうことではなく、メンバーひとりひとりを大切にするという意識を自然に持てるようになることが目的です。
リアルの組織でも同じですが、名前を覚えてくれていないような、要はメンバーを軽く見ているようなリーダーについていこうと思う人は少ないですからね。

リアルでもそういうタイプのリーダーはいましたが、やはり人望は集められていませんでしたね。
30人とか大人数のギルドになると全員の名前を覚えるだけでも大変だとは思います。
中には「たかがゲームでそんなことを考える必要があるの」と思う人もいるかもしれません。
でも、ゲームだからこそ人の気持ちをくむことが必要になると思うのです。
報酬が出る会社組織なら報酬のためと割り切った関係でも成り立ちますが、ゲームの場合は報酬で動かすことはできません。
メンバーには「楽しい」「居心地がいい」「ここのリーダー、メンバーと一緒に頑張りたい」という気持ちになってもらえるような関係、雰囲気を作ることが絶対に重要になるはずです。
このような関係、雰囲気作りができていないと
「別にここのギルドじゃなくてもいいかな」
「他のギルドも見てみようかな」
となってしまい、連鎖的にメンバーが抜けて組織が崩壊することにつながりますからね。

このパターンは何度も見てきました。。
リーダーからすると「30人のギルドメンバーの1人」にしかすぎないかもしれませんが、それぞれのメンバーにとっては1/30ではなく、どこまでいっても1/1です。
ひとりひとり色々な考え、思いをもってゲームをしていることを肝に銘じて
メンバーひとりひとりを大切にする。
組織のリーダーとして、まずはこれは絶対に忘れてはいけません。
ビジョンを共有する(大きな目標と現実的な目先の目標を伝える)

アクティブメンバーを減らさないためには目標を設定して「やりがい」を作ることが重要になります。
ストラテジーゲームの場合、日々やることは同じことの繰り返しになりますので、どうしてもマンネリ化しちゃいますからね。

なんで毎日やってんのかなと思うときもあったりします。。
ですので、明確な目標を設けて、メンバー全員が一致団結して盛り上がれるような場面を増やすことが必要だと思います。
ただ、目標といっても注意が必要です。
[box class=”blue_box” type=”simple”]
・あまりにも遠い目標
・実現するのが現実的でない目標
[/box]
では意味がありません。
現在のギルドの順位が10位以下なのに「サーバーで首位を取ろう!」と伝えても「ちょっと無理じゃないですか」となりますからね。
もちろん、大きな目標を掲げることは悪いことではありません。
なんのビジョンもないと「この先に何があるのかな」と手が止まってしまうこともあります。
ですので、大きな目標を実現するためにどうするかという具体的な案を掲示しつつ、
実現可能な近場の目標も設定することが重要となります。
[box class=”blue_box” type=”simple”]
・今度のイベントで1位を取ろう
・今月中に順位を2つ上げよう
[/box]
このような近場の目標だったら、メンバー各自でやることが明確になり、それが「やりがい」につながるはずです。

数字で判断できる目標はわかりやすいのでモチベが上がります。
月日が経つごとにアクティブメンバーが減ってしまうのは仕方がないとは思いますが、やりがいにつながる目標を設定して、組織の勢いにつなげる意識は絶対に重要です。
幹部だけで話を終わらせずにすべてのメンバーと共有する

幹部メンバーだけですべてを決めるのではなく、メンバーと意見交換をする意識をもつことがゲームの組織維持には必要だと思います。
意見を出さないメンバーも多いとは思いますが、すべてを幹部だけで決めていってしまうと一般メンバーは先のことを考えなくなってしまうことにもなりかねません。
ある程度までの期間は、いちいち意見を聞いて回る必要がないほうがやりやすいかもしれませんが「先のことを考えない⇒ゲームへの興味が薄れる⇒ゲームから離れる」ということになってしまいますからね。

参加しているという意識をメンバーがもてる組織のほうが強いはずです。
ログイン時間の異なるゲームの中で意見を聞いてまとめるのは大変ですが、個別メールで意見を募ったりするだけでも印象は変わると思います。
メンバーの意識を高めるためにも、幹部メンバーだけですべてを決めるのではなく、すべてのメンバーと共有する意識をもつことは重要です。
幹部は完全固定にしない

幹部メンバーは無条件で固定にしているリーダーもいますが、僕は固定にはしないほうがメリットが多くなると思います。
なぜなら、責任感のある役職を持ち回りにすることで、意識の高いメンバーを育てることができるようになるからです。
「役職が人を育てる」という言葉があるように、役職につくことで気付くこと、見えてくることが絶対にあるはずです。
外交が得意、情報を集めるのが得意、戦況を見極めるのが得意、攻略法を調べて教えるのが得意など、それぞれのメンバーの強みを伸ばすことができれば、それだけでも組織の戦力は上がりますからね。

責任感をもってもらうことは仕事でもストラテジーゲームでも効果的です。
また、幹部を固定にしないことは一般メンバーのモチベーションを上げることにもつながります。
役職につきたいメンバーもいるはずですので、そのようなやる気のあるメンバーのモチベを切らせないためにも役職は固定にしないほうが良いと思います。
今まで幹部だったメンバーをどうするかなど調整が必要にはなりますが、話し合いをして持ち回りにするなど解決策はあります。
リーダーによって考え方はそれぞれですが、幹部メンバーを固定にしないことが組織の活性化につながることは間違いないです。
チャットに参加しないメンバーにはたまに個別でやりとりをする

チャットに参加しないメンバーには、個別でメールを送って会話をすることをおすすめします。
チャットに参加しないメンバーの中には
[box class=”blue_box” type=”simple”]
・チャットの会話に入っていけない
・周りのメンバーは盛り上がっているのに仲間に入れていない気がする
[/box]
と感じているメンバーも何人かはいるはずです。
チャットでわいわいする雰囲気が苦手な人もいますので、無理に引き込む必要はありません。
でも、そのまま放置してしまうと「どうにも馴染めない」となり、離脱することにもなりかねません。

新加入したばかりだと、いきなり輪に入るのが難しいですからね。
以前、やっていたゲームでは、月に1回ぐらい個別でメールをしてくれるリーダーがいました。
同盟の近況を話したり、ちょっとしたアドバイスを受けるぐらいの会話でしたが、それだけでも嬉しかった思い出があります。
「〇〇さんが頑張ってくれているので、そこのエリアは任せます」と言われたときは
「リーダー、あんたにずっとついていくぜ!」という気持ちになったりもしました。

気にかけてもらえるのはやっぱり嬉しいですよね。
また、リーダーがひとりで対応するのが難しいときは、グループ分けをすることもおすすめです。
少人数のグループチャットなら会話に入りやすいというタイプの人も多いようですからね。
ワールドチャットには入れないけど、ギルドチャットなら入れるという人でしたら、この気持ちは理解してもらえるはずです。

僕はどのゲームでもワールドチャットは苦手です。。
人数が多い組織では大変ですが、個別で交流を深めることは個人的は絶対やるべきだと思います。
まとめ

今回はストラテジーゲームのリーダーとして強い組織を作るための方法を自分なりに書いてみました。
堅苦しい話を色々と書いてしまいましたが、どれもこれも根本は「人を大切にする」ということがテーマになります。

ゲームとはいえ人とのつながりには変わりませんからね。
ゲームでもリアルの組織でも人を大切にしない組織は長くは続かない。
これは絶対に間違いないです。


