【キングオブキングダム】ノワール城攻略まとめ【キンキン】

ノワール城の攻略がキングオブキングダム(#キンキン)の最終目標となっています。

ノワール城を攻略できた同盟は事実上サーバー最強と言えます。

ただノワール城攻略に至る道は決して平坦ではありません。

越えなければならないポイントがいくつもあります。

ここではノワール城攻略に向けたポイントのまとめ、おさらいをしていきます。

この記事の要約

最終目標:ノワール城
ノワール城攻略へと至る道

  • ノワール城を攻略できるのは最強クラスの同盟
  • ソロでノワール城攻略は事実上不可能

ノワール城攻略への準備

  • レアリティの高い有用な英雄を獲得する
  • 英雄のレベルやスキルを強化する
  • 施設のレベルアップをする
  • アカデミーで研究を実行する
  • 高いレベルの土地を占領する

ノワール城攻略に向けた同盟について

  • 同盟の設立/加入
  • メンバーの募集
  • 都市の占領
  • 同盟研究

ノワール城攻略のために個人ができる事

ノワール城攻略へと至る道

ノワール城はブラックフォールに存在します。

プレイヤーはノワール城の攻略を目標に英雄や王城・施設の強化、同盟の設立・参加を行なっていきます。

自分が所属している同盟でマップ中央にあるノワール城に向けて進軍し、攻略・占領をしてキンキンの覇者となる事を目指していくことになります。

ノワール城を攻略できるのは最強クラスの同盟

ノワール城を攻略できるかどうか、というレベルの同盟は明らかにトップクラスの強さを持つ同盟です。

各州から出てきた同盟の中でも最高効率のランクの同盟がノワール城周辺で激突するのは火を見るより明らかです。

まさにキングオブキングダムといったところです。

ソロでノワール城攻略は事実上不可能

全てのプレイヤー、全ての同盟が一斉にノワール城を目指すための動きを見せる中、ソロプレイでノワール城攻略を考えるのは不利な点しかありません。

どんなに優秀な英雄を率いていようと、どんなに能力が優れていようと、数の力の前には太刀打ちできません。

そのため、ノワール城を目指すのであればより力のある同盟に参加、もしくは圧倒的な力を見せつけて自身の同盟を旗揚げするかの2択になります。

自身を鍛えていないと厳しい同盟も全てのプレイヤーが参加できるわけではありません。参加したくとも能力などを見られて断られてしまう場合もあるでしょう。
本気でノワール城攻略を目指そうという同盟は本気だからです。
自身が同盟盟主だった場合を考えてみればわかります。可能な限り自軍を鍛えて“本気度”を見せる必要があります。

ノワール城攻略への準備について

ノワール城攻略への準備の優先度が高いものを表にします。

レアリティの高い英雄を獲得する ☆☆☆(優先度:最高)
英雄のレベルやスキルを強化する ☆☆☆(優先度:最高)
各種施設のレベルを上げる ☆☆(優先度:中)
高レベルの土地を占領する ☆(優先度:低)
アカデミーで「研究」を行う ☆(優先度:低)

「優先すべき5種類の準備(強化)の中で」さらにランクをつけたものになります。
表で優先度(星の数)が低いからといって無視していいわけではありません。

レアリティの高い英雄を獲得する

レアリティの高い英雄を獲得する事はノワール城攻略の一番のカギになります。

というのもRよりもSR、SRよりもSSRの英雄の方がステータス、スキルともに強力なためです。

ただでさえノワール城攻略はハードルが高い上に、同じ目的を持ったライバルの同盟も圧倒しなければならないとなると、やはりSSRの英雄で固めたいところです。

ライバルは皆SSR英雄で固めていると思って間違いないでしょう。

強力なアタッカーとサポーターを編成する

ただ無闇にレア度が高い英雄を集めればいいというものでもありません。
適材適所というように、強力なアタッカーばかりでは勢いが持続しませんし、回復が得意な英雄ばかりでも他に圧倒されてしまいます。

最強英雄とおすすめ最強編成についてはこちら
↓↓↓

 

英雄のレベルやスキルを強化する

獲得した英雄はレベルを上げられるだけ上げましょう。スキルレベルも同様です。
ノワール城周辺では最強クラスの英雄しかいないくらいのものと思ってください。

たとえ最強とされるSSR英雄を獲得していても、育成が追いついていなければ役に立ちません。

日常から掃討を行い英雄経験値を稼ぐ、金貨召喚を行うなどでスキルポイントを稼ぐといった地道な作業を続けて、より育成を頑張った人が勝ちます。

施設のレベルアップ

王城を含む各種施設のレベルを上げて、資源生産・貯蓄の効率アップを図りつつ、英雄のステータス・部隊の強化要素を伸ばしていく事も必須です。

施設を強化していくことで新しい施設や強化要素がアンロックされていき、各種資源の獲得量・貯蔵量の増加、英雄の強化システム追加など多くの恩恵を受けてより強い部隊へと変化していきます。

研究を行う

アカデミーを建設することで、英雄・部隊の強化に関する研究や、各種施設の強化をする研究が実行できるようになります。

研究のためには資源が必要なのでレベルアップした生産施設から効率良く資源を回収し、さらなる研究を行い強化をしていきましょう。

ノワール城に至る過程で力不足を感じ、英雄のレベルアップやスキル強化だけでは難しくなったタイミングでアカデミーでの研究を進めていきましょう。

高いレベルの土地の占領

新たな土地の占領により、勢力値や資源回収効率を上げることが可能です。勢力値を上げておけばランキング報酬を獲得することができ、資源回収効率を上げることで施設の強化・研究を進めることが可能になります。

また、占領した高いレベルの土地で掃討を実行することで効率よく英雄を育成できるので、積極的に高いレベルの土地を狙っていきましょう。

ノワール城攻略を目指すのであれば施設の強化・英雄の育成は重要かつ必須となってくるので、着々と効率を上げる方向でゲームを進めていきましょう。

 

ノワール城攻略に向けた同盟について

ノワール城攻略に向けて同盟機能の優先度が高いものを表にします。

同盟の設立/加入 ☆☆☆(優先度:最高)
同盟メンバーの募集 ☆☆☆(優先度:最高)
都市の占領 ☆☆(優先度:高)
同盟研究の実行 ☆(優先度:低)

「ノワール城攻略に向けた同盟機能の中で」優先度が高いものになります。

表の中で星の数(優先度)が低いからといって無視することはできません。

同盟の設立/加入

ノワール城の攻略難易度は、同盟での攻略を前提としたとても難しい設定なので、より強くなって有利にゲームを進めるためにも同盟の設立/加入は必須です。

同盟への参加は、メニュー→同盟を開いた画面で既存の同盟に加入するか創設するかを選択します。

同盟メンバーの募集

ノワール城攻略は多人数で行う前提のレベル設定とされています。

敵部隊の戦力がとても高いため、英雄・部隊の育成が終わったプレイヤー150人前後で攻略開始する必要があります。

領地からノワール城まではとても遠く、道中で他の同盟との争いが起こることまで想定すると、施設の強化・英雄の育成をきっちり仕上げた上で同盟メンバーと連携して進める必要があります。

都市の占領

積極的に都市の占領を行い、資源生産効率や同盟勢力値を上げていきましょう。

都市占領のメリットの「同盟メンバー全員に資源生産量の上昇」は王城や各種施設のレベルアップ、英雄・部隊の育成に関わってくる大切な要素になります。

同盟勢力値の上昇により同盟ランキングが上がっていき、ランキング報酬や「領土開拓」から勢力値に応じた報酬を獲得できます。

同盟研究の実行

プレイヤーごとの研究と異なり、「同盟研究」を進めることで、同盟に参加しているメンバー全員が資源増産などの効果を得られます。

全員に恩恵のあるものなので強力して研究を進めると効率がとても良くなります。

最初からアンロックされている研究から先の研究をする場合は、同盟レベルを上げる、特定条件を達成する、などによりアンロックされていきます。

同盟全体で協力していくことが必要です。

 

 ノワール城攻略のために個人ができること

可能な限り英雄を育成しているか

一口にノワール城攻略、といってもまずはノワール城に至るまでの道中で行う土地・都市の占領に加えて、他の同盟との争いでも勝てるよう英雄の強化をしておかなければなりません。

英雄のレベルを上げスキルの開放・強化、装備の装着・強化、ステータスアップなど、可能な限りできる強化は進めておく必要があります。

ノワール城に近づくにつれ敵も強くなっていき、他の同盟のプレイヤーも最大限強化して戦闘に臨むため、育成を怠ったことに起因する敗北も考えられます。

ノワール城攻略を目指すと決めたら、資源や時間が不足しないよう早い段階から同盟が一丸となって行動していく事が求められます。

 

合わせて読みたい

【ガチの戦略ゲーム好きならコレ!】ストラテジーゲームTOP3!

Rise of Kingdoms ―万国覚醒―

LILITH TECHNOLOGY HONG KONG LIMITED無料

三國志 真戦

Qookka Entertainment Limited無料

ドゥームズデイ:ラストサバイバー

IGG.COM無料

詳細はこちらの記事へ!

【戦略ゲーム好き必見】
2023年6月最新ストラテジーゲームアプリおすすめTOP3

 

ホーム » 新着記事一覧 » 【キングオブキングダム】ノワール城攻略まとめ【キンキン】

コメントする