【キンキン】課金せずに7日間で序盤攻略・やることまとめ【キングオブキングダム】

リリースから数日経ち、徐々に色々な事がわかってきたキングオブキングダムですが、プレイ開始から最初の7日間でやっておくべき進め方がわかってきました。

この最初の7日間でできることは多く、順序よく進めておくと効率良く勢力の拡大につなげられます。

この記事では日数経過ごとにやっておきたい目安をまとめてみました。

コバヤス
キンキンで同盟に入るかどうか考えていたけどどうなんだろう?
経過日数で見る目標項目

>プレイ開始1日目

  • 事前登録ギフトコードの入力と報酬受け取り
  • 同盟への加入
  • 英雄の召喚
  • 主城周辺の低い土地レベルの土地占領
  • 主城を含む城内施設の設置、余力があれば施設レベルアップ
  • (可能であれば)周辺の蛮族の撃退
  • 遠征を進められるだけ進める

>プレイ開始2日目

  • 英雄の召喚・育成
  • 初日にできなかった施設の設置・レベルアップ
  • 王城レベル上げ
  • 少し高い土地レベルの土地占領
  • 王国書の残数に応じて占領した土地からの資源採集
  • (可能であれば)周辺の蛮族、十字軍の撃退
  • 遠征を進められるだけ進める

>プレイ3日目

  • 英雄の召喚・育成
  • 施設のレベルアップ
  • 王国書の残数に応じて占領した土地からの資源採集
  • (可能であれば)主城レベル6を目指す
  • 3部隊編成
  • (可能であれば)土地レベル5の占領
  • (可能であれば)周辺の蛮族、十字軍の撃退
  • 遠征を進められるだけ進める

>プレイ4日目

  • 英雄の召喚・育成
  • 施設のレベルアップ
  • 王国書の残数に応じて占領した土地からの資源採集
  • アカデミーで研究
  • (可能であれば)装備品周りの獲得・生産
  • (可能であれば)周辺の蛮族、十字軍の撃退
  • 遠征を進められるだけ進める

>プレイ5日目

  • 英雄の召喚・育成
  • 施設のレベルアップ
  • 王国書の残数に応じて占領した土地からの資源採集
  • アカデミーで研究
  • (可能であれば)装備品周りの獲得・生産
  • 遠征ステージ20突破
  • (可能であれば)周辺の蛮族、十字軍の撃退
  • 目標勢力値5,000〜

>プレイ6日目

  • 英雄の召喚・育成
  • 施設のレベルアップ
  • 王国書の残数に応じて占領した土地からの資源採集
  • アカデミーで研究
  • (可能であれば)装備品周りの獲得・生産
  • (可能であれば)周辺の蛮族・十字軍の撃退
  • (可能であれば)征服者の像Lv4を建設、4部隊目の編成
  • (可能であれば)遠征ステージ25突破
  • (可能であれば)王城Lv7の建設
  • 目標勢力値6,000〜

>プレイ7日目

  • 英雄の召喚・育成
  • 施設のレベルアップ
  • 王国書の残数に応じて占領した土地からの資源採集
  • アカデミーで研究
  • (可能であれば)装備品周りの獲得・生産
  • (可能であれば)周辺の蛮族・十字軍の撃退
  • 前日までに達成できていない項目の達成
  • (可能であれば)土地レベル7の土地占領を目指す

8日目以降のゲームプレイ目安

  • 設立/参加している同盟勢力や方針に応じて都市占領戦参加を目指す
  • 引き続き資源採集、レベルアップ

 

この記事の目次

  1. プレイ開始1日目
    1. 事前登録ギフトコードの入力と報酬受け取り
    2. 同盟への加入
    3. 英雄の召喚
    4. 主城周辺の低い土地レベルの土地占領
    5. 主城を含む城内施設の設置、余力があれば施設レベルアップ
    6. (可能であれば)周辺の蛮族の撃退
    7. 遠征を進められるだけ進める
  2. プレイ開始2日目
    1. 英雄の召喚・育成
    2. 初日にできなかった施設の設置・レベルアップ
    3. 王城レベル上げ
    4. 少し高い土地レベルの土地占領
    5. 王国書の残数に応じて占領した土地からの資源採集
    6. (可能であれば)周辺の蛮族、十字軍の撃退
    7. 遠征を進められるだけ進める
  3. プレイ開始3日目
    1. 英雄の召喚・育成
    2. 施設のレベルアップ
    3. 王国書の残数に応じて占領した土地からの資源採集
    4. (可能であれば)王城レベル6を目指す
    5. 3部隊編成
    6. (可能であれば)土地レベル5の占領
    7. (可能であれば)周辺の蛮族、十字軍の撃退
    8. 遠征を進められるだけ進める
  4. プレイ開始4日目
    1. 英雄の召喚・育成
    2. 施設のレベルアップ
    3. 王国書の残数に応じて占領した土地からの資源採集
    4. アカデミーで研究
    5. (可能であれば)装備品周りの獲得・生産・レベルアップ
    6. (可能であれば)周辺の蛮族、十字軍の撃退
    7. 遠征を進められるだけ進める
  5. プレイ開始5日目
    1. 英雄の召喚・育成
    2. 施設のレベルアップ
    3. 王国書の残数に応じて占領した土地からの資源採集
    4. アカデミーで研究
    5. (可能であれば)装備品周りの獲得・生産
    6. 遠征ステージ20突破
    7. (可能であれば)周辺の蛮族、十字軍の撃退
    8. 目標勢力値5,000〜
  6. プレイ開始6日目
    1. 英雄の召喚・育成
    2. 施設のレベルアップ
    3. 王国書の残数に応じて占領した土地からの資源採集
    4. アカデミーで研究
    5. (可能であれば)装備品周りの獲得・生産
    6. (可能であれば)周辺の蛮族・十字軍の撃退
    7. (可能であれば)征服者の像Lv4を建設、4部隊目の編成
    8. (可能であれば)遠征ステージ25突破
    9. (可能であれば)王城Lv7の建設
    10. 目標勢力値6,000〜
  7. プレイ開始7日目
    1. 英雄の召喚・育成
    2. 施設のレベルアップ
    3. 王国書の残数に応じて占領した土地からの資源採集
    4. アカデミーで研究
    5. (可能であれば)装備品周りの獲得・生産
    6. (可能であれば)周辺の蛮族・十字軍の撃退
    7. 前日までに達成できていない項目の達成
    8. (可能であれば)土地レベル7の土地占領を目指す
  8. プレイ開始8日目以降

プレイ開始1日目

事前登録ギフトコードの入力と報酬受け取り

事前登録者数が設定の最大人数を超えていたのでSSR英雄ラグナルを含む全ての事前登録報酬が受け取り可能です。

受け取り期限のあるものなので何はともあれギフトコードの入力と報酬の受け取りをしましょう。

ギフトコード”kok1021re“はゲーム内お知らせで確認できます。
配布されたSSR英雄ラグナルは英雄一覧ではなくバッグにアイテムとして配布されているのでバッグの中を確認してください。
配布されているギフトコードには”kingdoms“もあります。
召喚券と無償ダイヤがもらえるので忘れずに受け取っておきましょう。

 

同盟への加入

ソロで戦場を駆け巡るのは不利な点しかありません。

なるべく大きく活発な同盟に参加して後ろ盾になってもらいましょう。

無駄に攻めこまれる危険性が低くなります。

バルセロナサーバーであれば現在本能派vs知能派キャンペーンが開催中です。
本能派同盟をなかやまきんに君、知能派同盟をローランドさんがそれぞれ盟主となって活動しています。戦況は刻一刻と変化するので最新の状況ではありませんが、この記事を作成時点ではやや知能派が優位に立っているように思います。
コバヤス
同盟に参加しない理由がないね!

 

英雄の召喚

最初に選んだ文明で獲得したSSR英雄と事前登録報酬のSSRラグナルだけでは十分な戦力とは言えません。

もちろんそれぞれの英雄はSSRだけあり強いのですが、部隊を編成する上では数が足りません。

英雄召喚を積極的に行い、SSR英雄をもっと増やしていきましょう。

初日の段階ではおそらく1部隊しか組めないはずなので、SSR英雄が3人いればなんとかなります。

同一英雄は複数編成できない

例えば召喚でラグナルを引けた場合、部隊にラグナルを2人編成することはできません。
複数部隊に分けても同じく編成できません。

既にいる英雄の突破に使用するか、他の英雄のスキル開放に使用するか、となります。
スキルポイントに変換することも可能ですが、SSR英雄を変換するのはちょっと気が引ける感じがします。

コバヤス
ガチャでダブった英雄をポイントにしちゃうのはちょっともったいない気がするね!

 

主城周辺の低い土地レベルの土地占領

土地を占領して資源を獲得しましょう。

空き地以外の土地からは何かしらの資源が獲得できます。

土地のレベルが高い区画からはよりたくさんの資源が獲得できますがいきなりレベル3以上の土地を目指すのは困難です。

また、自軍の領地に隣接した土地しか占領できない仕組みなので、目的地へ向かって一つ一つ偵察→占領を繰り返していくことになります。

初日の段階ではおそらく土地レベル2占領くらいが限界ではないかと思います。

もちろん、可能であれば土地レベル3以上の占領を目指してもいいのですが、敗北してしまった場合、英雄が「重傷」状態となり編成した兵も全て失ってしまいます。

そうなると改めて徴兵を行い、編成する必要が出てくるので上位の土地に挑戦する場合は慎重に行いましょう。

コバヤス
確実に勝てそうなところだけ占領していても強くはなれないよ!

 

主城を含む城内施設の設置、余力があれば施設レベルアップ

施設のレベルアップはまず主城のレベルアップから始めましょう。

主城がレベル3に到達すると他の城内施設がアンロックされ建設可能になります。

資源生産施設のレベルアップをどれにしようか迷う時は石材を優先しましょう。

石材が全てを左右するといっていいくらいに石材はさまざまな場面で不足しがちです。

コバヤス
王城のレベルアップには鉄鋼・木材・石材が必要になるけど、石材だけ他の倍くらい消費するんだよね。石材の土地を優先して占領していけば少しは楽になるかな。

 

(可能であれば)周辺の蛮族の撃退

蛮族の撃退も可能であればやっておきましょう。

わざわざ遠くにいる蛮族まで討伐しに向かう必要はありませんが、自分の領地周辺に数グループいると思うのでレベルを確認してから撃退に向かいましょう。

勝利すると報酬が獲得できます。

十字軍は強い

蛮族と同じ感じで十字軍が周辺をうろついている事があります。
十字軍は蛮族よりはるかに強敵なので同じレベルであっても苦戦することは避けられません。
初日から無理に倒しに行かなくてもいいので蛮族だけを狙っていきましょう。

 

遠征を進められるだけ進める

ストーリー的な要素のある遠征を進められるだけ進めておきましょう。

クリアすると☆が獲得でき、最大で1ステージで☆3つまで獲得できます。

獲得した星の数によって報酬が獲得でき、星3つで全ての報酬を獲得できます。

必ずしも星3つ獲得しなくても、クリアできれば次のステージに挑戦できるようになります。
通常モードで育成した英雄のレベル、スキル、装備は引き継がれるので、通常モードで育成→遠征に挑戦という流れが一般的です。遠征のクリア済みステージには後からでも挑戦できるので、星3つ取れなかったステージも強くなってから再挑戦してみましょう。

 

初心者保護期間ゲームスタートから48時間の間は「初心者保護期間」とされており、他プレイヤーから攻め込まれる心配がありません。この保護期間内に可能な限り工程を進められれば後のプレイが楽になります。王城・施設の建造やレベルアップ、徴兵にも時間がかかるものなので、余裕を持って進めておきましょう。土地の占領は石材の土地が最優先です。後で必ず石材は不足します。

 

他のゲームと異なり、資源不足を課金で補うことはできません。施設「市場」が建設できれば資源と資源の交換はできるようになりますが、交換レートがあまり良くないので余裕を持って資源を集めましょう。

 

プレイ開始2日目

英雄の召喚・育成

施設「征服者の像」のレベルを上げると2つ目以降の部隊編成が可能になります。

高い土地レベルの占領、遠征には部隊数と英雄が必須なので、目標はSSR英雄9人を目標にして召喚しましょう。

SSR英雄がダブってしまっても突破に使用できるので全く無駄にはなりませんが、複数部隊を編成する上ではダブった英雄は出陣できないため数に入りません。

キングオブキングダムでは他のゲームと比べても召喚(ガチャ)が引きやすい上に、5回に1回は必ずSRかSSR英雄が出るという優しめの設定なので、特定の英雄を狙う、というのでなければSSR9人は早い段階で集まる可能性が高いです。

突破していけばSR英雄でも強くはなるのでSR英雄を組み入れるのも一つの手ではあります。

 

どの英雄がおすすめか?

同じSSR英雄の中にも、より優れた英雄がいます。
おすすめ英雄とその最強編成例の記事がありますので、そちらも参考にしてください。

おすすめ英雄と最強編成例の記事はこちら↓↓↓

 

初日にできなかった施設の設置・レベルアップ

王城のレベルが上がっていれば城内の各種施設が設置できるようになっているはずです。

手持ちの資源量にもよるところがあるので一度に、というわけにはいかないかもしれませんが、全ての施設の設置・レベルアップをしましょう。

資源生産施設以外の施設で優先すべきは「倉庫」「アカデミー」「騎士ホール」「兵営」です。

コバヤス
戦力を高める意味合いではアカデミー、騎士ホール、兵営を上げておきたいけど、資源は溢れると無駄になるから倉庫が最優先かな。

 

王城レベル上げ

資源が許す限り王城のレベルを上げましょう。

王城のレベルを上げるために必要な資源量はかなり多めに設定されているので「倉庫」のレベル上げが先にやるべきことです。

王城レベル7にするのに石材資源が50万必要なので、最低でも倉庫のレベルは13必要です。

多くの人が目指すであろう王城レベル10までは容易ではありません。

おそらく序盤7日間では不可能です。

少し高い土地レベルの土地占領

英雄のレベルが上がってきて2部隊編成できるようになったら土地レベル4占領を目指しましょう。

土地レベル3までとは違い、敵がやや強くなります。

1ヶ所レベル4の資源地を占領できれば他のレベル4の資源地を占領していきましょう。

10時間経過につき1枠領地を増やせるので着実に資源地を増やしていきましょう。

遠征のステージクリアや、メインミッションのクリアでも領地の最大値は増加していきます。

コバヤス
レベル4の土地占領も可能なら石材の資源地を狙っていこう!

 

王国書の残数に応じて占領した土地からの資源採集

王国書の残量に応じて占領した土地の中で最もレベルの高い土地からの資源採集を行いましょう。

資源の採集は目的地に到着後自動で開始され、1回の採集で5分かかります。

連続して3回まで実行可能なのでなるべく3回連続して実行することをお勧めします。

採集1回につき王国書が3つ必要なので3回連続だと9つ必要です。

王国書は1時間に1つずつ増加していくので、寝る前などに採集を仕掛けておくと効率的です。

(可能であれば)周辺の蛮族、十字軍の撃退

時間経過とともに蛮族、十字軍のレベルが上がっていきます。

装備の強化に必要な強化石などが入手できるので、可能であれば撃退しておきましょう。

1日に蛮族・十字軍6部隊までは体力消費なしで挑戦可能です。

遠征を進められるだけ進める

遠征の目標はとりあえずステージ20クリアです。

ステージ20までスムーズに星3つ取れるようであれば戦力的には問題ありません。

1ステージずつ着実に進めていきましょう。

プレイ2日目はまだ初心者保護期間が続いていると思います。
英雄のレベルをしっかり上げて、さらなる高レベルの土地占領に向けての準備期間です。上で書いた遠征ステージ20クリアはこの時点では難しいかもしれません。
焦る必要はありませんが、遠征ステージをクリアしていくと領地の最大値が増えるので毎日進めておきたいところです。

 

プレイ開始3日目

英雄の召喚・育成

SSR英雄がとりあえず9人(3部隊分)集まれば召喚は一休みしても構いません。

今後ピックアップなどがくる可能性も考慮して召喚書を温存しておくのもありです。

今いる手持ちの英雄の育成を進めましょう。

高レベルの土地での掃討や蛮族、十字軍を相手に戦っていればレベルは順調に上がっていきます。

領土の中で自分に適した土地で「掃討」をすることで経験値稼ぎが可能です。

英雄のレベルが上がれば編成できる兵の数も増やしていけるので、余力のある限り掃討を繰り返して英雄のレベルを上げましょう。

コバヤス
5回に1体は必ずSRかSSRが出るのは優しい設定だよね。
ずっとガチャ引き続けなくてもいいのは助かるよ。

 

施設のレベルアップ

資源不足に悩み始める頃かと思います。

資源不足は永遠のテーマです。ずっと不足します。

同盟が都市占領をしたなどのタイミングでメンバー全員に資源が一定量配布されるので受け取りましょう。

数万の資源を獲得できるのは大きいです。

 

王国書の残数に応じて占領した土地からの資源採集

領地のレベル4の土地とレベル5の土地とでは獲得できる資源の量が倍くらい違います。

可能な限り高いレベルの土地で採集を実行しましょう。

主城の立地によっては近隣に高レベルの土地がない可能性もありますが、片道100kmくらいなら迷わず実行しましょう。

 

(可能であれば)王城レベル6を目指す

資源の集まり具合によっては前後しますが、王城レベル6を目指します。

王城レベル6になると施設「征服者の像」がレベル2まで上げられるようになり、3部隊目の編成が可能になります。

3部隊編成しているとさらに高い土地レベルを攻略しやすくなるので早い段階で王城のレベルを上げておきたいです。

また、王城レベルが6になると主城の移転が可能になり、同盟である程度まとまった動きをすることも目指せます。

 

3部隊編成

SSR英雄9人(3部隊)のレベルがある程度あれば土地レベル5の占領が視野に入ってきます。

土地レベル4と5とでは敵の強さが段違いですが、資源の量も段違いです。

レベル4止まりなのとレベル5の領地を持っているのとではゲームの進行スペースに大きく差が出ます。

初めてレベル5の土地占領に向かう場合、有利兵種で3部隊で攻め込むのが理想的です。

コバヤス
兵種を揃えるのに今まで編成していた兵士が無駄にならない設定は助かるよね。

 

(可能であれば)土地レベル5の占領

主城の配置によっては土地レベル5の資源地が遠くに点在する、といった可能性があります。

ひとマスずつしか進めないのでとても時間がかかり非効率です。

主城の移転も視野に入れつつレベル5の土地の占領に向けて進行しましょう。

プレイ方針次第ではこの辺りからガンガン対人戦を実行しているかもしれません。

他プレイヤーとの中間地点にある高レベルの土地、というのが一番厄介です。

自軍の戦力が整っていてもいなくても攻めてくるプレイヤーはいます。

大きな同盟に加入しているとほとんど攻め込まれることはありません。

コバヤス
資源を奪い合わなくても取れた資源地だけでも自分を強化する事はできるんだけど、それだけじゃ物足りないと思うから戦争が起こるんだよね。

 

(可能であれば)周辺の蛮族、十字軍の撃退

もしかすると蛮族・十字軍のレベルがまた上がっているかもしれません。

味方の戦力よりも遥かに高く強い蛮族は、自ら仕掛けてこない分他プレイヤーよりはしのぎやすいですが、戦うとなるとなかなか苦戦してしまうかもしれません。

無視してもいいのですが、貴重な装備品がドロップする可能性もあるため倒せそうなら挑戦してみるといいと思います。

運よく装備品が入手できたらLv20以上になった英雄に装備させ、戦力の増強を図りましょう。

コバヤス
装備品って本当にドロップするのかな?全然落ちないけど…

 

遠征を進められるだけ進める

引き続き遠征ステージ20クリアを目指します。

ステージ20で星3クリアができるなら、そこまでのステージの星3も割と容易に取れると思います。

気をつけたいステージはステージ10。時間制限付きのステージなのである程度戦力がないと制限時間内に倒しきれません。

ステージ10以降も制限時間付きのステージは出てくるので戦闘をうまく進めないと星3がおぼつかなくなります。

コバヤス
星3クリアできると召喚書がまとめて入手できるステージもあるからなんとか星3でクリアしたいね。
時間制限のあるステージは何度か挑戦する必要があるかもしれないよ。

 

プレイ開始4日目

英雄の召喚・育成

4日目にもなるとある程度育成したい英雄とそうでない英雄との判別ができてくるかと思います。

戦場に送りこんできている英雄はある程度レベルも上がって、交代させにくくなってきます。

最強編成例で挙げた編成はかなりガチャ運の高いものとなっているので、仕方なく他の英雄で補っているというプレイヤーがほとんどでしょう。

最強編成例で挙げている英雄はどれもSSRの中で突出した性能を持っており、代え難いスキルがある場合があるので課金してダイヤを購入してダイヤガチャを回す、という方もいるかもしれません。

キングオブキングダムでは兵の補充、土地の占領といった部分では課金・無課金の差は生まれませんが、所持英雄の内訳といった部分では課金・無課金の差はくっきりと出ます。最強と呼ばれる英雄がいないと勝てないゲームではありませんが、いないよりはいた方が優位に立てることは間違いありません。

 

施設のレベルアップ

この頃には主城の全ての施設がアンロックされ、レベルの差があるとしても全ての施設が存在している状態かと思います。

施設のレベルアップ優先順位は

生産系施設としては「採石場」「農場」「製錬所」「伐採場」の順に優先度が高く、

戦略系施設としては「征服者の像」「兵営」「アカデミー」「騎士ホール」の順に優先度が高くなっています。

その他の施設の中では「倉庫」の優先度がダントツで高いです。

大きな流れとしては倉庫のレベルアップをしつつ戦略系施設をレベル上げ、領地から資源を採集しつつ生産系施設のレベルアップ、資源が溜まり次第即、王城のレベル上げを行う感じです。

 

王国書の残数に応じて占領した土地からの資源採集

領地の中から選りすぐりの高レベル資源を採集していきましょう。

領地数上限にすぐ達してしまうので、低レベルの領地はどんどん放棄していきましょう。

まずはレベル1領地の全廃棄を目指します。

ただし、レベル1の施設に隣接した高レベルの土地がある場合は放棄しないのも戦略です。

再度占領し直す手間が発生するので残しておいた方が効率がいいという面があります。

もちろん、一度廃棄してしまって後で高レベルの土地を占領するために占領しなおす手間を惜しまないという戦略もありです。

 

アカデミーで研究

アカデミーで研究を行うことで部隊の英雄・兵士たちのステータスが強化されます。

同レベルの同じ英雄であっても研究の進捗具合によっては差が生まれる場合があるのでおろそかにはできません。

特に耐久を上げてある場合は兵士の減り具合に大きな差が出ます。

兵士が多く生き残れば再度徴兵する頻度が減り、効率的です。

コバヤス
アカデミーが研究中かどうかは表示されないから時々開いて確認が必要になるね!

 

(可能であれば)装備品周りの獲得・生産・レベルアップ

装備品の入手機会がとても少ないゲームなので、レア装備品でなくとも武器・防具を装備している英雄は強くなります。

装備品は主城内生産施設で紋章が作成できる他、十字軍討伐でも獲得するチャンスがあります。

入手できた順に装備していき、バッグの中で眠らせてしまうことのないようにしましょう。

蛮族を討伐して入手できる強化石を消費して装備品のレベルアップをすることもできます。

強化石での強化は画面に表示される確率の通りなので確実ではありませんが、成功すればさらなる強化が見込めます。

 

(可能であれば)周辺の蛮族、十字軍の撃退

装備品、強化石の入手のほか、出陣した英雄のレベルアップのためにも蛮族・十字軍の撃退に乗り出しましょう。

十字軍は急激に強くなるため、一人では挑戦しづらくなってしまいます。

フレンド、同盟のメンバーに協力を要請して、共闘で倒すようにしましょう。

 

タイミングによっては共闘するメンバーが集まらない可能性もあります。
すぐに、というものではないため、オンラインの人が多い時間帯を狙って協力を要請してみましょう。

 

コバヤス
十字軍レベル1はなんとかソロで戦えたけどレベル2からソロではキツくなってくるよ。

 

遠征を進められるだけ進める

遠征ステージ20の星3クリアができたら、さらに先のステージを目指しましょう。

遠征はノーコストなので負けてもすぐに再挑戦できるのがポイントです。

敵の配置や攻略法を探してトライアンドエラーを繰り返して勝利を掴み取りましょう。

ステージ20の次の目標はステージ25です。

ステージ25ではかなりの苦戦を強いられるでしょう。

英雄の育成・強化を怠らないようにしましょう。

 

コバヤス
遠征は毎回、英雄の育成具合が反映されて兵士も満タンの状態からスタートできるから、苦戦するようならメインの英雄の育成を進めるといいよ。遠征用の英雄編成も挑戦ごとの兵種も変更できるからうまくいかない時は組み替えたり別の英雄を育ててみたり、色々試してみよう!

 

プレイ開始5日目

英雄の召喚・育成

英雄のレベルが平均して22〜23を超えているくらいでしょうか。

早い人なら土地レベル6の占領もし始めている頃でしょう。

部隊に配置している兵が10,000を超えて土地レベル6が占領できるようになればフィールドを広げて見てみましょう。

思いのほか近くに他同盟の主城があったり、放棄されていると思しき主城があったり新しく高レベル資源地を見つけたり、と新しい発見があることでしょう。

ここからの英雄召喚は新英雄というよりは突破のための英雄獲得がメインになります。

英雄の突破を行うとレベルが10刻みで上がったのと同じだけのステータスポイントが獲得でき、英雄はさらに強化されていきます。

ステータスポイントの割り振りは自分でやってもいいのですが、推奨配分が選べるので推奨にしておくのがいいと思います。

推奨配分にするとほとんどの場合で英雄ごとの得意ステータスに全振りする形になります。

英雄の新スキルの開放も視野に入ってくる頃かと思います。

パッシブスキルが開放済みかどうかは戦況を大きく変える要素なので消費は激しいですが開放をしておきましょう。

 

おすすめ最強編成例で挙げた編成が組めていない人はオリジナルで編成を考えるか、さらに召喚(ガチャ)を繰り返すかの選択になります。
ダイヤ召喚は所持ダイヤの数が勝負なので課金が必要と判断した人はしっかり課金しているプレイヤーもいることでしょう。
施設のレベルアップを即時完了させるにもダイヤを消費します。入手頻度が高いとはいえ、ダイヤは有限なので使い道には検討が必要です。

 

施設のレベルアップ

施設も優先度の高いものはレベル10を超えてきているかと思います。

王城のレベル7へのレベルアップには石材が50万必要になるので石材不足も深刻な状況かと思います。

資源不足をひっくり返すような入手ルートは特にないので時間をかけて集めていくしかありません。

その一助となるのが生産系施設のレベルアップと倉庫のレベルアップです。

石材50万を貯めておける倉庫レベルは13〜です。

 

コバヤス
倉庫のMAXレベルは20。資源保管量は150万が最大になっているよ。
早い段階でMAXレベルまで上げておこう!

 

王国書の残数に応じて占領した土地からの資源採集

王国書は1日で24枚入手可能なのでなるべく使い切るように採集を行いましょう。

王国書の所持上限は王城レベルアップで拡張されていきますが、使わないでいると上限に達してしまい取り逃がしが発生するので毎日使い切るのがおすすめです。

土地レベル7の資源地に手が届くなら占領してレベル7での採集を行うのが高効率です。

王国書が足りない場合は1日に3回、合計で9枚購入することも可能です。

 

アカデミーで研究

アカデミーでの研究も色々できる頃です。

ただ、研究を進めればいいことはわかっていても資源が追いつかないことがほとんどです。

また、気が付いたら研究が終わっていた、ということも発生しがちなので注意深く見ておきましょう。

余裕があればキャンプの研究を進めておきましょう。

キャンプを設置できれば遠い資源地までの道のりがスピードアップできるようになるのと、主城まで戻らずに兵種変更が可能になります。

 

コバヤス
キャンプまでの移動が早くなると士気にも影響してくるから戦略上重要な土地にはキャンプを設置しておきたいね。
もちろん、キャンプの守備も固めておこう!

 

(可能であれば)装備品周りの獲得・生産

ここまででレア度を問わず大体6〜8個くらいの装備品が獲得できているかと思います。

運がいい人なら高レアの装備品をいくつか入手できているかもしれません。

主城の兵器庫でもSR、SSRの紋章が作成可能になっており、資源さえあれば、という人がほとんどです。

限られた資源をどこに配分するかは完全にプレイヤー次第なので紋章の生産に割り振る、という方針もありかもしれません。

 

遠征ステージ20突破

遠征のステージクリアはこの5日目くらいにはステージ20を突破しておきたいところです。

全体のチャプターとしては10章くらいかと思います。

早い人はもちろんもっと早い段階でたどり着いていることでしょう。

焦る必要はありませんが、ゆっくりすぎるのもリアルタイムストラテジーの世界では命取りになりかねません。

 

(可能であれば)周辺の蛮族、十字軍の撃退

何よりも装備品と強化石の獲得が狙いです。

ドロップ率は高くないので運次第ではまだ全くドロップしていないプレイヤーもいるかもしれません。

装備品が入手できなくても経験値稼ぎだと割り切って次へ次へと進めていきましょう。

 

目標勢力値5,000〜

目標となる勢力値は5日目で5,000〜です。

早い人なら8,000〜という人もいるかと思います。

勢力値は主城の配置、周辺の地形、混雑具合によって左右されがちな項目なので一概に良い悪いと比較できません。

ただ、目安として他プレイヤーと見比べることは可能です。

同盟内のメンバー一覧で勢力順ソートすると自分がどのくらいの位置にいるのかが把握できます。

 

プレイ開始6日目

英雄の召喚・育成

ここまででSSR英雄がまったく引けてないという可能性もあります。

運がいい人はSSR英雄の突破が進んでいる人もいるでしょう。

この差はどうしても無課金のままでは埋めづらいので、課金してダイヤ購入も検討していいかと思います。

課金者と無課金者との格差は無くなりはしないので、よほど自信がある場合を除いてガチャをたくさん回した方が英雄が充実してきます。

 

施設のレベルアップ

この頃には戦力が問われる場面が増えてきていると思うので施設「騎士ホール」のレベルアップを進めましょう。

騎士ホールのレベルが上がると1英雄あたりに配分できる兵士の数が追加されて戦況を有利に変えられます。

 

王国書の残数に応じて占領した土地からの資源採集

5日目までと変わりません。

最高効率の領地で採集を実行します。

王国書は温存しておいても意味はありません。使い切るようにしてください。

 

アカデミーで研究

4つのステータスがそれぞれ7レベルくらいまで研究を進めましょう。

もちろんもっと上を目指せるならその方がいいです。

キャンプの研究、増設の研究、王城守備の研究などやっておきたいことは増える一方ですが、資源の不足を補うにはどうしても時間の経過が必要です。

6日目くらいには鉄鋼・木材・石材・食糧すべての時間あたり生産量が1.5万を越えているのが理想です。

 

(可能であれば)装備品周りの獲得・生産

チャプター進行、ミッション達成などで報酬として装備品をいくつか獲得できていると思います。

入手した装備品は迷わず装備させ、可能な限り装備品の強化を進めましょう。

4部位の装備品の強化によってセット効果が発動することもあるので強化石が足りるだけ強化していって構いません。

 

コバヤス
強化成功確率が低めに設定されていてすぐに強化石が不足するよ!
蛮族退治を集中的にやって強化石を集めておこう!

 

(可能であれば)周辺の蛮族・十字軍の撃退

こちらも今までと変わりません。装備品のドロップを目的として時間の許す限り撃退していきましょう。

たとえドロップしなかったとしても経験値として報われるので無駄にはなりません。

 

(可能であれば)征服者の像Lv4を建設、4部隊目の編成

征服者の像レベル4まで上げると4部隊目の設立が可能になります。

征服者の像レベル4到達のためには王城のレベルが8に達している必要があります。

資源があることを前提として4部隊目の編成を検討してもいいタイミングです。

勢力値の上昇や高レベル土地占領に有利なので早めに4部隊目を編成しましょう。

コバヤス
王城レベル8にするのに石材が75万必要になるよ!
他の施設のレベルアップは一時的に後回しにしないととても足りないよ!

 

(可能であれば)遠征ステージ25突破

遠征ステージ25は一つの区切りです。

巨大なドラゴン(槍兵18,000)との戦闘になるので3部隊で挑むとても厳しい戦いになります。

いきなり星3クリアは難しいかと思うので星2でもいいくらいの気持ちで戦いに臨みましょう。

お供に盾兵(12,000)がいますが自軍は全て弓兵で構いません。

ドラゴンに集中して勝利を目指しましょう。

コバヤス
友軍の投石機がいるから可能ならそこまでドラゴンを引っ張ってきて戦いたいけど、微妙な位置どりが難しいステージだね。

 

(可能であれば)王城Lv7の建設

時間あたり資源生産量が15,000を超えていれば、ゼロからのスタートだとしても33時間で王城レベルアップに必要な資源は集まります。

倉庫のレベルを上げておかないと保管できないので倉庫レベルは13以上(可能なら14以上)まで上げてから時間が経つのを待ちましょう。

資源が全く無い状態からということは考えにくいので、実際は20時間くらいあれば資源は貯まります。

もちろん、時間あたり資源生産量に応じてこの待機時間は変わってきます。

高レベル石材資源をたくさん領地に持っているプレイヤーほど資源の目標量到達までの時間は短くなります。

 

目標勢力値6,000〜

6日目で6,000というのは決して高い数値ではありません。むしろ低いくらいです。

課金の有無(ガチャの回数)、主城周辺の地形や同盟の方針、関連施設のレベルなどに左右されてきますが、高い人だと既に勢力10,000をゆうに超えているくらいかと思います。

プレイ時間の制限がついて回るのは仕方のないことなので、可能な限り勢力値を伸ばしていきましょう。

コバヤス
課金した分強くなる「Pay to WIN(ペイトゥウィン)」のゲームじゃなくて、
プレイ時間の長さ(と質)によって強さが決まるから、なるべくシーズンの最初からスタートダッシュしていきたいね!
1シーズンは2ヶ月だから思い切ってシーズン1で練習してシーズン2で本気を出すというプレイもありかも?

 

プレイ開始7日目

英雄の召喚・育成

4部隊目を目指して英雄の獲得・育成を進めましょう。

これまで仮に編成していたSR英雄を含めても構いません。

部隊数が戦況を左右する場面があるので、編成できる部隊数を増やします。

 

施設のレベルアップ

征服者の像、騎士ホール、兵営のレベルを上げましょう。

4部隊目の編成、1英雄あたりに配分できる兵士の数、徴兵に関わる事項が変わってきます。

全てにおいて資源(と時間)が必要になるので資源を無駄にしないよう、「倉庫」のレベルも上げておきましょう。

 

 倉庫レベルとレベルごとの保管上限

レベル 食糧保管量 木材保管量 石材保管量 鉄鋼保管量
1 60,000 60,000 60,000 60,000
2 90,000 90,000 90,000 90,000
3 120,000 120,000 120,000 120,000
4 150,000 150,000 150,000 150,000
5 180,000 180,000 180,000 180,000
6 210,000 210,000 210,000 210,000
7 240,000 240,000 240,000 240,000
8 270,000 270,000 270,000 270,000
9 300,000 300,000 300,000 300,000
10 350,000 350,000 350,000 350,000
11 400,000 400,000 400,000 400,000
12 450,000 450,000 450,000 450,000
13 500,000 500,000 500,000 500,000
14 550,000 550,000 550,000 550,000
15 600,000 600,000 600,000 600,000
16 700,000 700,000 700,000 700,000
17 800,000 800,000 800,000 800,000
18 1,000,000 1,000,000 1,000,000 1,000,000
19 1,200,000 1,200,000 1,200,000 1,200,000
20 1,500,000 1,500,000 1,500,000 1,500,000

 

王国書の残数に応じて占領した土地からの資源採集

生産できる資源の量だけでは到底まかないきれないので高レベル資源地で採集を実行しましょう。

それでも資源は足りないくらいです。

ストラテジーゲームを「城ゲー」と呼ぶ人もいますが、キングオブキングダムはその言い方でいうなら「資源ゲー」です。

資源が全てを支配します。

コバヤス
資源が余って仕方ないっていう場面はないよ。
資源がいくらあっても強化・育成に使うからどんどん貯めてどんどん使っていこう!

 

アカデミーで研究

資源が許す限りアカデミーでの研究を続行します。

研究にはどこまでも資源がかかるので、思うように進められない場面も多いです。

一つ一つ進めていきましょう。根気が必要です。

 

(可能であれば)装備品周りの獲得・生産

装備品が獲得できるチャンスは本当に少ないです。

全員分の装備フルセットなど到底たどりつきません。

それでも装備は重要な要素なので諦めずに集めていきましょう。

コバヤス
まんべんなくバラバラに装備させていくより、一人の英雄に4部位フルセットを装備させて強化していく方が強くなれるからおすすめ!

 

(可能であれば)周辺の蛮族・十字軍の撃退

確率を疑うレベルで装備品はドロップしません。

なのに蛮族も十字軍も強化されていきます。

経験値稼ぎができるのはいいことですが、ドロップ率調整要望を出してもいいくらいの体感です。

 

前日までに達成できていない項目の達成

6日目までにやっておく事が残っていれば7日目のうちに済ませてしまいましょう。

進んでいる人とどんどん差が開いてしまうので少しでもその差を埋める必要があります。

勢力値だけでいうと3倍くらい差がついていることもざらにあります。

コバヤス
資源地確保に有利な土地だと勢力を伸ばしやすいから、主城の移転を含めて検討してもいいかもね。
城の近くにレベル6とか高レベルの土地が点在していれば理想的なんだけどなぁ…

 

(可能であれば)土地レベル7の土地占領を目指す

少し広く地図を見て、土地レベル7の資源地を探しましょう。

レベル7の土地は無いところには本当にありません。

場合によってはかなり離れた場所で見つかるかもしれません。

他プレイヤーの勢力圏内に切り込んでいくのは得策ではないので、自分の勢力が届く範囲で見つかれば幸運です。

 

プレイ開始8日目以降

どのタイミングで同盟の都市占領戦に参加するのがいいかの目安はありませんが、ここまでの項目を全て達成しているなら同盟内でもそれなりの勢力になりつつあるかと思います。

足手まといになってしまうのではないかと考えるのも大事なことかもしれませんが、参加して無駄になることはあまりありません。

同盟チャットで相談してみるなどして積極的に都市占領戦に参加していきましょう。

コバヤス
ストラテジーゲームだからやはりPvPやGvGを体験したいよね。
足手まといになるかも、って考えてたらいつまでも参加できなくなるよ!
自分で納得できる育成・強化ができたらどんどん参加していこう!

 

引き続き資源は不足します。

この時点での領地の上限は70前後かと思われるので不要な領地はどんどん放棄し、全体としてより高レベルの資源地を確保していきましょう。

 

合わせて読みたい

【ガチの戦略ゲーム好きならコレ!】ストラテジーゲームTOP3!

Rise of Kingdoms ―万国覚醒―

LILITH TECHNOLOGY HONG KONG LIMITED無料

三國志 真戦

Qookka Entertainment Limited無料

ドゥームズデイ:ラストサバイバー

IGG.COM無料

詳細はこちらの記事へ!

【戦略ゲーム好き必見】
2023年6月最新ストラテジーゲームアプリおすすめTOP3

 

ホーム » 新着記事一覧 » 【キンキン】課金せずに7日間で序盤攻略・やることまとめ【キングオブキングダム】

コメントする