キングオブキングダムではプレイ中のほとんどの時間、資源不足に悩まされます。
資源不足は資源ゲーたる所以でもありますが、少しでも有利な立地を選択し資源回収効率を高めましょう。
同盟に加入して移城して、どんどん資源レベルの高い土地を領地にしていきましょう!
資源州に移ると世界が違って見えるよ!
この記事の目次
出身州と資源州はこんなに違う!
キングオブキングダムではスタート時にどこの州を選んでも差はない、となっています。
それは「出身州に特筆すべき資源地がない」という共通の問題を抱えているからに他なりません。
おそらく資源州に移城する前、出身州ではレベル7の土地が周辺にあるかどうか、という感じで、レベル5、6の土地もあればいいかなくらいの感じかと思います。
たまたま周辺に中級レベルの資源地がある場所に当たったとしても、その後の展開が難しくなることにさほど差はありません。
勢力を伸ばしていくために、または主城施設のレベルアップを考えているならば、出身州から資源州に移城していくメリットは十分過ぎるほどあります。
どのくらい差があるかはっきりさせるために極端な例を挙げていますが、出身州と資源州ではこのくらい差があります。
主城の移転「移城」とは
移城とは、「ゲームスタート時にランダムで設定された主城の位置」を別の場所に移転させる機能のことです。
多くの場合、移城することで高レベル資源地が近くなったり、同盟メンバーとの連携がとりやすくなったり、メリットしかありません。
ただ、無闇にどこにでも移城できるわけではなく、城の基礎となる1マスを自分で占領している必要があります。
キングオブキングダムでは「自軍の領地、もしくは同盟メンバーの占領地に隣接したマスしか占領できない」という縛りがあるため、この記事で取り上げる資源州への移城となると多くの場合で同盟メンバーが占領している土地に隣接したマスの占領から始めなければなりません。
移城準備-Ⅰ:移城先の候補選び
まずは個人マーカー機能を使用して座標を登録しておきます。(現在の主城の座標をメモしても大丈夫です。)
これは、移城の際に元いた場所を自分で覚えてないと困る場面が発生してしまうためです。(後述します)
キングオブキングダムでは広大なマップが用意されているので移城候補地はよく考えて選びましょう。
最初の3回までは無料アイテムがあるため移城はコストがかかりませんが、4回目からはダイヤ×500が必要になります。
移城準備-II:移城先までのルート確認
移城先の土地1マスを占領している必要があるため、目的地まで部隊を派遣して占領しなければなりません。
出身州の周りで移城をするのであれば気にする必要はありませんが、遠く離れた資源州に移城しようとなった場合、行軍時間以外に関所の突破など条件が増えます。
関所の突破は1人でするものではないので、同盟で挑む必要があります。
都市占領などの攻城戦と変わらない規模感の戦闘になるため事前準備が必要になる場合があります。
目的地までの関所が既に開放されている状態であれば地形に沿って行軍することが可能なので、時間さえあれば目的地に辿り着けます。
移城準備-III:移城先確保のための土地用意
自分、もしくは所属している同盟メンバーが占領している土地に隣接したマスしか占領することができません。
多くの場合、自分の領地に隣接したところに引っ越しをしようとはせず、資源が豊富な土地や、同盟メンバーとの連携が取りやすい土地を目指しているはずなので、最初のステップとして同盟メンバーが既に占領している土地に隣接した低レベルの土地に向けて進軍しましょう。
離れていれば離れているほど目的地までの時間が必要となり、部隊の士気が大きく低下するため最初の1マスは低レベルの土地がおすすめです。
士気が大きく低下していると、ざっくり部隊本来の戦闘力から6割7割は減少した状態での戦闘になると想定してください。
主城・キャンプができるまで下がった士気はほぼ回復しません。
主城基礎の建造には誰にも占領されていない12マスの土地が必要になります。
たとえ同盟メンバーであってもその土地は基礎建造の際に無効になってしまうので、最初の足がかりとした1マスからその隣、その隣と占領していき、占領している土地を城の右下マスとして考えて左上に向けて3マス、右上方向に向けて4マスの土地を確保できる場所を探しましょう。
12マス必要とされていますが、そのうち占領していなければならないのは1マスだけなので、主城を配置したい1マス以外の隣接する土地は全て一度放棄しておきましょう。
主城基礎が建造できない時は、
主城が建設される予定の3×4マスに他プレイヤーの占領地が無いこと、
基礎建造予定のエリア内に蛮族・十字軍が存在しないことを確認してください。
範囲内に1マスでも条件を満たさない土地があると主城基礎は建造できません。
あと基礎が建造されると範囲内の資源地が全てつぶされちゃうのはもったいないよね。
移城準備-IV:不要な領地の整理
基礎建造から主城完成(移城完了)までは3時間30分かかります。
課金して時間短縮という要素はないため、移城が完了するまでの間は移城前の主城が本拠地になります。
移城前に占領していた土地、フィールド上のキャンプや倉庫といった施設は移城後もそのまま占領した状態が続くため、不要な領地は整理しておきましょう。
移城が完成してしまうと元の城の場所は画面スクロールを続けて探さなければわからなくなるのでマーカーをつけていた座標から調べるとすぐに辿り着けるでしょう。
レベル6〜の土地をメインで占領するようになってからは、それまで占領していた〜レベル5までの土地は邪魔になってしまう可能性があります。
(ミッション達成で拡張できるとはいえ)同時占領可能な土地数は上限があるため、特別な理由がない限りは最初に占領していた低レベルの土地は全て放棄してしまって構いません。
同盟に参加していないと資源州への移城は難しくなる
出身州から遠く離れた資源州まで1人で1マスずつ領地を広げていくのは不可能と言えるくらい困難です。
なのですでに資源州に到達している同盟メンバーの領地を利用しましょう。
「同盟メンバーが占領している領地の隣」なら自分で占領可能です。
ただ、その同盟メンバーの領地の隣は自分の主城基礎を建造する候補にはなりません。
まず最初の1マスを足がかりに、少し離れたところまで自分の領地を広げていきましょう。
出身州で領地の枠全てを使い切っている場合は、いくつか放棄する必要があるかもしれません。
一時的に勢力が下がることも考えられますが、資源州に主城が完成したらすぐに元通り、それ以上に勢力を上げていくことが可能です。