自分の好みに合うゲームを見つける方法とゲーマー属性を知る方法

本気でゲームを楽しむために必要なことは

自分の好みにぴったりのゲームを見つけること

これだけだと僕は思うのです。

これはゲームに限らず、音楽でも映画でも、もっと言えば付き合う女性にも言えることですよね。

 

でも、本当に自分に合ったゲームはどんなゲームなのかな」と考えてみたことはありませんか?

 

というのも、このブログは「色々なゲームアプリを片っ端からプレイしてみて、本当に面白いゲームアプリを見つけること」を目的として始めたのですが、

自分では好きだと思っていたタイプのゲームをプレイしたときに「あんまり面白くない」ということが何度もあったのです(泣)

 

もちろん、そのゲームとの相性もありますし、たまたま本当に面白くないゲームを選んだだけなのかもしれません。

でも、好きだと思っていたものが楽しめなくなるとちょっと不安になったりもしますよね。

 

そんなこともあり「自分に合うゲームを調べる方法はあるのかな」と調べてみたところ、面白そうなサイトを見つけましたので紹介いたします。

ゲーマー種族診断

このサイト、いくつかの簡単な質問に答えるだけのよくある自己診断系なのですが、

えっ!これはまさに僕のことなんだけど」とか

なるほど!僕がこのタイプを楽しめないのはそういうことだったのか」と

テンションが上がってしまうぐらいしっくりくる診断結果だったのです!

 

というわけで今回は「ゲーマー種族診断」をやってみて感じたことを記事にまとめてみました。

自分に合ったゲームはどんなタイプなのか」を知りたい方は是非ご覧くださいね。

ゲーマー種族診断とは

診断方法は簡単です。

いくつかの質問に4択で回答していき、16種類のゲーマー種族の中から自分がどのタイプなのかを知ることが出来るという内容となります。

ちなみに分類されるゲーマー種族とやらは4つ。

■徹底的に攻略して勝つ「覇王族」

■戦略を練り作戦を遂行する「軍師族」

■楽しいのが一番の「遊び人族」

■物語と交流が大切な「かたりべ族」

さらにこの4つの属性から「やりこみゲーマー」「征服ゲーマー」「勝負師ゲーマー」「競争ゲーマー」など細かく分類される形になりますね。

 

そして、その診断結果では

■どんなプレイスタイルを好むのか

■ゲームジャンルごとの向き不向き

■同じ種族の人が勧めるゲームは何か

などを知ることが出来るというわけです。

 

まぁ、こういった性格診断や占いは信用しない、興味ないという方もいるとは思いますが

僕はこういうの大好きなのです!(自分大好き人間)

他の方のコメントを見ても「本当に合っている」「かなり当たる」と信頼度高めのコメントばかりですので、是非ものは試しということでやってみてくださいね。

ゲーマー種族診断をやってみた

ゲーマー種族診断には質問数が12個の「お手軽版」と質問数が36個の「制度重視版」があります。

少し面倒かもしれませんが、どうせやるのでしたら「制度重視版」を試してみたいところですよね。

ちなみに質問内容はこんな感じになります。

A:人付き合いが好き。

B:人付き合いは面倒、または苦手。

A:今現在やっている事に集中する

B:将来の事をよく想像する

A:客観的、論理的に考えるのが自分に合っている。

B:主観的、感情的に考えるのが自分に合っている。

こういう診断系の質問は「こう答えたらこういう結果になるだろうな」と考えてしまいそうにもなりますが、

それでは意味がありませんので直感で悩まずに回答していくようにしてみました。

 

質問の中には「これゲームの好みを知ることに関係あるの?」という質問があったりもします。

A:他人の悩みに共感しやすい。

B:他人に悩み事には鈍感な方だ。

A:ぶっつけ本番やアドリブは得意。

B:ぶっつけ本番やアドリブは苦手。

でも、このサイトは色々なジャンルの診断テストを扱っているようでしたので、そこそこの精度の高さは見込めると信用してどんどん進めてみました。

診断結果は軍師族の参謀ゲーマー

36個の質問への回答をして結果を見てみると「軍師族の参謀ゲーマー」という種族に分類されるようでした。

軍師族の参謀

この頭の良さそうな、それでいてちょっと裏がありそうな曲者タイプの響き・・・悪くないです。

詳しく見てみるとこのようなことが書いてありました。

軍師族にもいくつか種類がありますが、このタイプは参謀ゲーマーに分類されます。

一人で長時間ゲームを遊ぶほか、戦略志向のゲームに強く惹かれます。

馴染みがないゲームでも直感で理解し、長期目標さえ決まっていればヒントが少なくても、頭を働かせて解法を導き出します。

そのため、他の種族だと何をやればいいか迷ってしまう複雑なゲームにも耐えられます。

ただしじっくり考えるのが好きなので、反射神経が要求されるゲームは嫌いです。

また同じ事を繰り返しやらされると、げんなりします。

全種族の中でも指折りのゲーマー気質ですが、日本国内の家庭用ゲームにはこの種族が満足するゲームが少ないため、困っているかもしれません。

たしかに、僕が今までハマったゲームを振り返ると、反射神経が必要とされるアクション系よりは、頭をつかってじっくりやりこめるタイプのゲームが多いですね。

全種族の中でも指折りのゲーマー気質です」という部分は嬉しいような、少しヤバいような複雑な気持ちになりました。

この種族の性格傾向

軍師族の性格傾向はこのようになりました。

・複雑な問題を熟考する事を好む
・短期的、長期的両方の展望を持つ
・知性と能力を高く評価する
・好奇心旺盛
・決まりきった作業は苦手
・冷静で落ち着きがある
・想像力豊か
・懐疑的、批判的
・柔軟に方針を変更する
・頭の回転が速い

凄くわかります。

そして、凄く褒められた気持ちになるので気分が良くなります(おバカ)

ジャンルごとの性格適合度

ゲームジャンルごとの性格適合度も確認できます。

スポーツ系ゲームの項目で「選手を操作するより、監督としてチーム全体を強くしていくゲームがお勧めです」と書いてあり、

これは「まさにその通り!」と思いましたね

人生で一番ハマったゲームが『ウイニングイレブンタクティクス』というサッカー戦術を考えるゲームですので、この項目を見て「この診断結果は間違いない」と確信しました。

ウイニングイレブンタクティクスの紹介記事はこちらです

 

ちなみにパーティーゲームとMMORPGは合わないようです。

言い換えると「複数人で遊ぶことに楽しさを見いだせない、ひとりぼっち気質」ということなのかもですね(泣)

でも、すっごくわかります。

そんな「ひとりぼっち気質の軍師族参謀ゲーマー」の僕にぴったりのゲームジャンルは戦略系、いわゆる「ストラテジーゲーム」のようでした。

■軍師族ゲーマーだった人にはこちらの記事もオススメです。

【必見】ストラテジーアプリおすすめ4選!戦略好きならやらないと損する面白いゲームだけを厳選

 

まとめ

今回は自分の好みに合うゲームを見つける方法とゲーマー種族を知る方法を書いてみました。

毎月、次から次へと新作ゲームアプリがリリースされていますので「どのゲームをやれば良いのかわからない」となる方も多いのではないでしょうか?(僕はそうなっていました)

 

ですので、まずは「自分がどのゲームジャンルを楽しめるタイプなのか」を確認して、そのジャンルのゲームから選ぶようにすれば、

ゲームを本気で楽しめるようになる確率はきっと上がるはずです!

 

ゲーマー種族診断で紹介されているゲームは少し前のタイトルが多いですが、そのゲームを参考にして、あなたにぴったりのゲームを見つけてくださいね。

きっと、あなたのゲーマーライフがもっと楽しくなりますよ♪

 

面白いゲームアプリをお探しの方は「あなたの毎日が楽しくなる!面白いゲームアプリ7選」をご覧いただければ、管理人が面白さを約束するゲームをご紹介いたします!

 

 

合わせて読みたい

【ガチの戦略ゲーム好きならコレ!】ストラテジーゲームTOP3!

Rise of Kingdoms ―万国覚醒―

LILITH TECHNOLOGY HONG KONG LIMITED無料

三國志 真戦

Qookka Entertainment Limited無料

ドゥームズデイ:ラストサバイバー

IGG.COM無料

詳細はこちらの記事へ!

【戦略ゲーム好き必見】
2023年6月最新ストラテジーゲームアプリおすすめTOP3

 

ホーム » 新着記事一覧 » 自分の好みに合うゲームを見つける方法とゲーマー属性を知る方法

コメントする