ブラウンダストの面白いところを徹底レビュー【これだけを読めばわかる】

ブラウンダストの面白いところといえば「戦略性の高いバトル」もう、これに尽きます。

でも、「戦略性の高い」という触れ込みのゲームを実際にやってみたときに「なんか求めてたのと違う!」となったことはありませんか?

「戦略的」と大々的にアピールしておきながら、蓋を開けてみるとありがちなポチポチゲームだったり、

ただ地味な作業を繰り返すだけの戦略性の欠片もないようなゲームだったりと、

戦略性はどこですか?」と聞きたくなるようなゲームもあったりしますからね。

 

でも、ご安心ください。

今回は「戦略的」「戦略性の高い」という言葉を信用していただいて大丈夫です!(断言)

というのも、僕はサッカー戦術を研究するためのブログを立ち上げたり、戦略系の本を何冊も買うほど「戦術」「戦略」というものが大好物なのですが、

そんな戦術バカ、戦略大好きの僕が

そう!これこれ!こういうのを探してたんだよ!

と心の中で叫んでしまうほどの深みがブラウンダストにはあるのです!

というわけで、この記事では僕がハマっている「ブラウンダストの面白いところ」「戦略性の高いバトルの面白さ」を徹底的に書いていきます。

僕と同じように「戦略的なゲーム」「戦術を楽しめるゲーム」が好きな人でしたら

これこれ!こういうのを求めてたんだよ!」とハマってしまう人も多いと思いますよ♪

 

こんな人にオススメです

■戦略系のゲームが好きな人

■将棋が好きな人

■サッカー戦術を考えるのが好きな人

■ありがちなポチポチゲームはつまらんという人

先読み采配バトルがブラウンダストの面白いところ

ブラウンダストの面白いところを知ってもらうために、まずは「先読み采配バトル」という独特のバトルシステムの説明をしていきますね。

先読み采配バトルとは

主人公(プレイヤー)には傭兵団の団長として戦闘前に3つのやるべきことがあります。

■最大9人の傭兵(キャラ)を選ぶ


傭兵には攻撃型、防御型、魔法型、支援型の4種類の属性があります。

■3×6の18マスの戦闘エリアに傭兵を配置する


どこにどの属性の傭兵を置くかでバトルの流れは大きく変わります。

■傭兵の攻撃順を決める


支援型を最初にするなど攻撃順を変えるだけで全体の攻撃力は変わります。

例えるならば、サッカー監督として「先発メンバーを選ぶ」「採用するフォーメーションを決める」「戦術を決める」という流れに近いですね。

そして、普通のRPGゲームとは大きく異なり、このゲームの面白さの秘訣となるのが

バトルが始まってからは戦況を見守ることしかできないこと。

 

 

そうなんです!

このゲームは戦闘前の采配ですべてが決まるという

戦略と戦術に特化した斬新なバトルシステムになるのです!!

勝敗は戦う前から決まっている」という孫氏の有名な兵法がありますが、まさにこのゲームは「戦う前の読み」が決め手となる頭脳戦となるわけですね。

 

この先読みの采配バトルがポチポチゲームにうんざりしていた僕の心にビビッときまくりなのです。

 

でも、正直にいうと最初はわかりにくさもあります。

バトルの仕組みをきちんと把握するまでは「何をどうすれば良いのかわからない」「完全オートのバトルはつまらない」と感じる人もいるかもしれませんね。

ただ、何度でも書きますが「戦術好き、戦略好き」でしたら、まず間違いなくハマれる奥の深いゲームですよ。

■キャラクターの操作はないの?
プレイヤーがやることは戦闘前の采配設定のみとなります。

キャラを動かしたり、バトル中のコマンド操作は一切ありません。

■操作をしないでバトルの流れはどうなるの?
将棋のように交互に一手ずつオートで攻撃を仕掛ける流れとなります。

バトルが始まってからは采配を変えることは出来ませんので、戦闘前のリサーチ、采配に勝敗がかかってくるのです。

ポイント

RPGというよりはシミュレーションゲーム寄りのゲーム性となりますね。

戦闘前の采配を練る楽しさを解説

ここからは実際のバトルの流れの中で面白さをお伝えしていきますね。

戦闘の前に敵の布陣をじっくりと確認

まずは敵の布陣を確認するところから始めます。

相手キャラを長押しすると「キャラクターの特性(攻撃方法や能力)」と「攻撃エリア」を確認できますので、ひとりずつじっくりと確認していきます。

■正面最前列の1マスを狙ってくる敵

■正面2列目の前後左右を狙ってくる敵

■最後列を広範囲で狙ってくる敵

このようにキャラによって攻撃してくるエリアが異なりますので、少し手間でもしっかりと確認してコチラの布陣を考えていきます。

ポイント

サッカーのフォーメーションを考えるのが好きな人でしたら、多分ハマってしまうはずです。

最適な配置を決めるときの楽しさはまさに将棋です

相手の布陣を確認したら「なるべく攻撃を受けない」そして「効果的な攻撃ができる」と思われる最適な配置を見つける作業に入ります。

でも、どこに配置しても詰む場合があるのです。

ここは避けるとあの敵からの攻撃を受けるし、でも、そこに置くとボスキャラを攻撃する味方が減ってしまうし」と色々と策を練ることになるわけですね。

この感覚はまさに将棋です

ポイント

相手キャラとの力関係も見ながら先の先の展開まで考える楽しさは将棋好きの人におすすめです。

攻撃のコンセプトを決めるときの楽しさこそがブラウンダストの醍醐味

相手の布陣を確認すると同時にこちらからの「攻撃のコンセプト」も考えていきます。

攻撃型の傭兵を揃えて圧倒するのか

守りを固めながら魔法型の攻撃で錯乱させるのか

支援型を効果的に使って長期戦に持ち込むのか

相手との力関係、相手の布陣によって仕掛ける戦略も変わってきます。

この策を練るときの楽しさこそが、よくあるRPGのバトルでは味わえない楽しさなのです!

戦況を見守るしかないからこそ興奮するバトルシーン

バトルが始まってからは狙い通りの展開になるか戦況を見守っていくしかありません。

序盤は簡単に勝てる戦いが続きますが、中盤からは紙一重の攻防が増えてきます。

「ちょっと押されてるんじゃないか・・・」

「いや、次のラウンドで魔法陣の攻撃で形成を逆転してやる!」

「このままイケるか!?頼む!もうちょっとで倒せる!!」と

自分では操作しないからこそのドキドキ感が半端ないです!!(本当)

狙い通りの采配で勝てたときの興奮がくせになり何度も何度もやりたくなっていまいますよ♪

他のプレイヤーの口コミ、評判

ユーザーレビュー

無課金でも全然やれる
★★★★★ 2018/10/18
面白い。無課金でも全然やれる。 もっとレア キャラ排出上げて(´ω`)


星5です
★★★★★ 2018/05/10
稀にみる良ゲー、ありがちなゲームではないのが良い


最高に面白い
★★★★★ 2018/07/15
ゲームは最高に面白い。ガチャは渋い。

まとめ

今回はブラウンダストの面白いところ、バトルの楽しさを徹底的に書かせていただきました!

他のゲームレビューサイトでも絶賛されていることが多いこのゲーム。

今回の記事は褒めてばかりで胡散臭いかもしれませんが、個人的には「本当に良く出来たゲーム」だと本心で思っています。

というわけで

戦術を考えるのが好きな人、戦略系の頭を使うゲームが好きな人は是非プレイしてみてくださいね。

ここまで熱量高めの記事になった理由も納得してもらえるかと思います♪

 

■ブラウンダスト無料ダウンロードはこちらです

会社 NEOWIZ
サイズ 79M
カテゴリー 采配バトルRPG
OS iOS8.0以降/Android OS4.4以降
配信日 2018年3月
価格 無料(一部アイテム課金あり)

『ブラウンダスト』のような戦術をじっくり考えるゲームが好きな人は「戦術をじっくりと考えるのが面白いおすすめスマホゲームアプリ7選」も読んでみてくださいね!

脳汁が出るような戦術ゲームが揃ってますよ♪

ホーム » 新着記事一覧 » ブラウンダストの面白いところを徹底レビュー【これだけを読めばわかる】

コメントする