ストラテジーゲームって難しそうだし、なんか面倒くさそうなイメージがありませんか?
資源の収集とか技術の研究とやることが多く、はじめて触れる人にとっては少しだけ、いや結構ハードルが高いジャンルだと思うんですよね。
それににストラテジー系のユーザーレビューでよく見かける「格上プレイヤーに攻められるだけのゲーム」という書き込み。
これも凄くわかります。
僕もはじめてプレイしたときは、格上の海外プレイヤーにいきなり攻められてしまい「なんだよ!こんなの勝てるわけないじゃん」とスマホをぶん投げたくなりましたからね。

「奥の深そうなゲーム」を求めてストラテジー系に興味をもつ人が多いと思いますが、これでは面倒くさいだけのつまらないゲームとなってしまう人も多そうですよね。
そこで!!
今回の記事ではストラテジーゲーム初心者の方のために
「ストラテジーゲームアプリを楽しめるようになる方法」として僕の経験から詳しく書いていきます。

入り口はたしかに難解かもしれませんし、僕がそうだったように面白さがわかりにくいジャンルだとは思います。
でも、そこさえクリアできれば、その先には他のゲームジャンルにはない「戦略を楽しむ奥の深さ」があると思うんですよね。絶対に。
「ストラテジーゲームに興味はあるけど、いまいち面白さがわからないんだよね」という人は是非読んでみてくださいね。
ストラテジーゲームを楽しめないのは「面白くなるまでやれていない」から

ストラテジーゲームを楽しめない理由はいくつかあると思いますが、一番の理由は「面白くなるまでやれていない」これにつきると思います。
なぜなら、戦略系のゲームのメインは資源の生産や採掘、兵士の訓練などの「内政」の繰り返しになるわけですが、
その先にある戦略的な面白さが見えていないと「この地味な単純作業の何が面白いのかわからない」となってしまいがちだからです。

ちなみに僕がはじめてやった戦略系のゲームはPC版「信長の野望」なのですが、正直いって最初は「これ何をすれば良いの?」とチンプンカンプンでした。
ちまちまと資源を増やしたり兵糧を増やしたりすることの何が面白いのか、どう進めていけば良いのかが中学生の僕にはさっぱりわからなかったんですよね。

もし、中学生のときに「信長の野望」をやったきりで止めていたら
「ストラテジゲーム?あんな作業ゲーやってられないよ」
となっていたに違いありません。
ですので、戦略系のゲームがいまひとつ楽しめないという人は、中学生の頃の僕と同じように「面白くなるまでやれていない」これが原因だと思いますよ。
ひとことポイント
※でも合わない人には絶対に合わないゲームだとは思います。
戦略系ゲームを面白くなるまでやりこめる方法

では、どうすればストラテジーゲームを面白くなるまでやりこめるようになるのか、ゲーム序盤でつまずかないようになるのか。
それにはゲーム選びが重要になります。
このゲーム選びを間違えてしまうと「ストラテジーゲームつまんね」となってしまうこともありますからね。
そこで!ストラテジーゲーム初心者の人がゲーム選びで失敗しないための条件をまとめてみましたので、ひとつずつ詳しく説明していきます。
①チュートリアルがしっかりしている
②わかりやすいシンプルなUI
③ゲームシステムは王道の建国ストラテジータイプ
④日本人プレイヤーが多い
⑤序盤からレベルの高いプレイヤーに攻められまくることがない
①チュートリアルがしっかりしている
スマホのストラテジーゲームは海外製がほとんどですので、チュートリアルの作りがちょっと雑なのが多いです。
慣れてくれば感覚で進められますが、ストラテジーゲーム初心者の人だと難しいだろうなと感じるゲームも結構ありますからね。
ですので、まずはしっかりとしたチュートリアルのゲーム。これは絶対条件です。

②わかりやすいシンプルなUI
これも海外ゲーム特有ですが、UI(ユーザーインターフェース)がごちゃごちゃしているのが多いんですよね。
ゲームの性質上、やることが多いので仕方がないですが、どこに何があるのか把握するのも大変だったりします。
ゲームを快適に進めるためにも、わかりやすいUIのゲームを選ぶべきですね。
③ゲームシステムは王道の建国ストラテジータイプ
ストラテジーゲームといっても色々なタイプがありますが、最初にやるのなら王道ストラテジータイプ(クラッシュ・オブ・キングス系)がおすすめです。
スマホのストラテジーゲームは同じような作りが多いので、このタイプで慣れていけば他のゲームでも効率良く進められるようになりますからね。

④日本人プレイヤーが多い
日本人プレイヤーが多いゲームを選び、ゲーム内のチャットで色々と教えてもらうことをおすすめします。
海外プレイヤーの方も教えてくれますが、翻訳が雑なので正直わかりにくいことも多いんですよね。
ですので、日本人プレイヤーが多いゲーム、日本人プレイヤーが多い同盟で進めるのがベストです。

⑤序盤からレベルの高いプレイヤーに攻められまくることがない
序盤からレベルの高い海外プレイヤーや重課金プレイヤーに攻められまくるゲームも多いですが、そういうバチバチのストラテジーゲームはある程度のコツをつかんでからのほうが精神衛生上はよろしいです。
朝起きたらボコボコにされているとか悲しいですからね。
まずは比較的平和なゲームから始めることをおすすめします。

この5つの条件が揃ったストラテジーゲームでしたら、ゲーム序盤でつまずくこともなく「ストラテジーゲームの奥深さ」「戦略を練る楽しさ」を感じられるところまでやりこめると思います。
ゲーム選びをするときは参考にしてみてくださいね。
ストラテジーゲーム初心者の人におすすめのゲーム

今回は「ストラテジーゲームアプリを楽しめるようになる方法」として「ゲーム選びをするときの条件」をまとめてみました。
①チュートリアルがしっかりしている
②わかりやすいシンプルなUI
③ゲームシステムは王道の建国ストラテジータイプ
④日本人プレイヤーが多い
⑤序盤からレベルの高いプレイヤーに攻められまくることがない
これらの条件が揃ったゲームでしたら、きっと「ストラテジーゲームの楽しさ」がわかるまでやり込めると思いますよ。
でも、実際にやってみないとわからないことも多いかもしれませんので、上記の条件を満たしたストラテジーゲーム初心者の人にぴったりのゲームを選んでみました。
「天地の如く~激乱の三国志~」

2019年3月に配信された三国志をテーマにした戦略ストラテジーゲームアプリです。
中国では売上ランキングNo,1を獲得していることで話題になっていましたが、日本でもじわじわと人気を高めているようですよ。
ただ、そんなことはどうでもよくて
王道ストラテジーゲームとしての完成度が本当にずば抜けているんですよね。

初心者の人にもぴったりな緻密に作りこまれたゲームシステム
複雑なゲームシステムにするのではなく、王道ストラテジーとして徹底的に緻密に作りこまれたゲーム性はストラテジーゲーム初心者の人にぴったりだと思いますよ。
また、他のストラテジーゲームのように世界中のプレイヤーと戦うことになると好戦的な海外プレイヤーに攻められまくることもありますが、「天地の如く」は日本限定サーバーですので序盤から攻められまくることはまずありません。
日本人同士ですので気兼ねなく色々とアドバイスを受けられることも初心者の人には大きなメリットですよね。
ただ、僕のように色々なストラテジーゲームをやりまくった人間からすると「ありがちのゲームだな」と最初は感じたのですが、やっているうちに「天地の如く」の徹底した魅力に気付くようになり、
今でも毎日飽きることなくハマりまくっています。

ユーザーレビューでも高評価続出です
三国志に詳しくなくても楽しめる
★★★★★ 2019/3/27
張飛、呂布、諸葛亮、曹操、孫尚香とか三国志にそれほど詳しくなくてもどこぞで聞いたことあるメジャーな武将たちがいっぱい出てくるから、三国志ファンはもちろん、あまり知らないって人でも楽しめる作品だと思いました。ゲームシステムも多様だし、楽しめてます。
結構やり込めそうで面白い
★★★★★ 2019/3/26
いい意味でシンプルなつくりなんだが、結構やり込めそうで面白いな。アクションが苦手な人とかでもサクッと楽しめそうでいい感じ。武将たちのキャラグラとかもリアルで綺麗だし、三国志好きにはお勧めできそう。
やってて飽きない
★★★★★ 2019/4/3
また三国志か…って思ってたけど今回は一味違う感じ。豪華声優陣は今までの作品と変わらない魅力だが、今回はビジュアル面がかなり進化してる印象で、やってて飽きない。
掲示板を見るとこのゲームでストラテジー系の魅力にハマった人の書き込みが何件がありましたので「やっぱり初心者の人には受ける作りなんだな」と思いました。
ストラテジーゲームの面白さを本気で感じてみたい人はやってみてくださいね。
まとめ
今回は「ストラテジーゲームアプリを楽しめるようになる方法」を僕の経験から書いてみました。
決して万人受けするタイプのゲームジャンルではないとは思いますが、お手軽なスマホゲームに飽きた人でしたら奥の深い戦略性にハマる人も多いはずです。
コツコツと資源を生産しながら領地レベルを上げる楽しみ。
他のプレイヤーと戦略を一緒に考えながら、同盟のランクを上げていく醍醐味。
戦争を仕掛けられたり、やり返すときの興奮は他のゲームジャンルでは味わえないと思いますからね。
何ヶ月も何年もかけて楽しめるストラテジーゲームの奥の深い魅力を味わってみてください(^^)」
最後にストラテジーゲームを本当に楽しむために僕が取り組んでいる方法をお伝えいたしますね。
それは本気で取り組むことです。
課金をしまくるとか、時間をかけるとかではなく、細部まで細かく調べながらじっくりと取り組むことが必要だと僕は思います。
それさえ出来れば絶対にハマれるはずです。
最初は難しい印象があるかと思いますが、その「難しさ」も楽しんでみてくださいね。


