ゲームの内容はとっても面白いのに、初心者ユーザー殺しの不親切設計には定評のある『アート・オブ・コンクエスト』
今回の記事では画面切り替え時にチラッとだけ表示されるワンポイント攻略メモみたいな画像を集めて、そこにはどんな内容が書いてあるのかを調べてみることにしました。
ランダムで表示されるこれですね。
というのも
画面切り替え時に表示される、このワンポイント攻略メモ
表示時間が短すぎるので全然読めないことが多いです!!
体感での表示時間は0.4秒
短文のメモはなんとなく理解できることもありますが、2行になるとまず無理です。
バトルに入るとき等は少しだけ長めで表示されますが、ほんの一瞬しか表示されないことも多いですからね。
これは速読ができる人以外には絶対に読めませんよね。
『アート・オブ・コンクエスト』を始めたときから「どんなことが書いてあるんだろう」とずっと思っていたのですが、同じような人も多いのではないでしょうか。
というわけで、何度も何度も画面を切り替えながら、ランダムで表示されるワンポイント攻略メモを集めてみました!
「もしかしたら、重要なメッセージが隠されているのかもしれない 」
そんな期待を少しだけ持ちながら集めてみましたのでご覧くださいね。
この記事の目次
- アート・オブ・コンクエストの攻略メモ一覧
- 弱い敵と戦う時は、出陣させる英雄の数を減らすと、英雄のスタミナを大幅に節約できます。
- プレイヤーとの戦闘中、スキルを使った場合すぐにゲームを一時停止するこはできません。
- リッチ族の祈祷師は死んだ生物をスケルトンにして戦闘を援助することができます
- 戦闘中、損失が大きい場合は、戦闘をやり直すことができ、戦闘の開始前に戻ります。
- 英雄は2時間ごとにスタミナを1ポイント回復します
- 種族変更時、建物Lvは保持されます。
- 戦争アカデミーでは演習ができるだけではなく、資源の報酬も獲得できます。
- 攻城ユニットは建物に追加でダメージを与えます
- 亡霊ユニットとメカユニットは士気値の影響を受けません
- 装備をはずしてしばらく経つと再び他の英雄に装着できます
- 河川は部隊の移動と攻撃スピードを低下させます
- フィールドでは多くの特色のある兵を雇うことができます
- 士気値が最低になると、部隊が崩壊します。
- 英雄のアビリティポイントをリセットすると、48時間のクールダウンが必要になります。慎重に選択してください。
- ギルドメンバーが都市を占領した後、このギルドの他のメンバーはこの都市に入ることが出来ます。
- 敵の城を攻撃したら大量の戦利品を奪えます
- 部隊の士気値が満タンになると士気高揚状態に入り、戦闘力が大幅に高まります。
- スタミナポーションを使用するかLvUPの時、英雄スタミナは上限を超えることができます。
- ドワーフの砲兵小隊は集中している部隊に大ダメージを与えます
- 英雄が戦闘で戦死すると、重症状態に入ってしばらく戦闘できなくなります。
- 攻城時、防衛部隊と城壁にダメージを与えると名誉値を獲得します。
- 保護されていない物資輸送車は簡単に略奪されてしまいます
- 首都から移動すれば、とても素敵なアイテムが獲得できます。
- 研究所内で開発された新しい技術は兵士の能力を上げたり、新しい兵種を案ロックしたりできます。
- 兵士訓練時、兵士カードを長押しすると連続して訓練ができます
- 首都から移転すると、領地内の資源産量は上がります。
- 林の中にいるユニットは敵から命中されにくくなります
- フィールド資源ポイントの物資は重要な資源の源です。物資輸送車を使って運ぶことができます。
- 人間の重装兵は突撃してくる敵に致命的なダメージを与えます
- 英雄のスタミナが足りない時は戦闘に行けません
- 防御モードにすると、英雄は戦場後方で待機し、戦闘には直接参加しません。
- まとめ
アート・オブ・コンクエストの攻略メモ一覧
弱い敵と戦う時は、出陣させる英雄の数を減らすと、英雄のスタミナを大幅に節約できます。
スタミナポーションに余裕がないときは節約が必要になりますね。
プレイヤーとの戦闘中、スキルを使った場合すぐにゲームを一時停止するこはできません。
なるほど、知りませんでした。
リッチ族の祈祷師は死んだ生物をスケルトンにして戦闘を援助することができます
種族は人間しか使ったことはありませんが、何度か拾い物のリッチ祈祷師を使ったことはありますので知っていました。
敵プレイヤーがリッチだとイヤになります。
戦闘中、損失が大きい場合は、戦闘をやり直すことができ、戦闘の開始前に戻ります。
僕は時間が無駄な気がするのでやり直すことは滅多にありませんが、序盤に兵士の特徴を把握するためには便利な機能ですよね。
英雄は2時間ごとにスタミナを1ポイント回復します
回復するのは知っていましたが、2時間ごとは知りませんでした。
種族変更時、建物Lvは保持されます。
種族の変更はしたことがないのですが、「どうなるんだろう」「失敗したら嫌だな」など色々と不安がある人も多そうですよね(僕です)
戦争アカデミーでは演習ができるだけではなく、資源の報酬も獲得できます。
資源の報酬は嬉しいのですが、クリアした演習をもう一度できるようになると嬉しいです。最初の頃はゲーム内容がわからず、きちんと把握できずにやってしまいましたからね。
攻城ユニットは建物に追加でダメージを与えます
投石ユニットとかですよね。僕はほとんど使わないのでレベルが低いままですね。
効果的なら鍛えなおします。
亡霊ユニットとメカユニットは士気値の影響を受けません
「士気値」って数値で見ることは出来ませんよね。バトルのときに逃げ出すのは士気値が下がって部隊が崩壊したということですよね。
都市レベル22までやりましたが、士気値をよく理解しておりませんです。
装備をはずしてしばらく経つと再び他の英雄に装着できます
しばらくってどれくらいですかね。この大雑把な説明が海外ゲームらしさですね。
河川は部隊の移動と攻撃スピードを低下させます
僕がアート・オブ・コンクエストをやって感動したポイントです。芸が細かいです。
このようなポイントがバトルに奥深さを与えますよね。
フィールドでは多くの特色のある兵を雇うことができます
レベルの高い兵は獲得できないのであまり使っていませんが実際はどうなんでしょう。
妖精部隊の最初のかけ声をなんて言っているのか気になります。誰か教えてください。
士気値が最低になると、部隊が崩壊します。
士気値はよくわかっておりません。
英雄のアビリティポイントをリセットすると、48時間のクールダウンが必要になります。慎重に選択してください。
知りませんでした。というかアビリティポイントをリセットするなんて荒業は現時点ではする気にもなりませんです。
48時間は長いですね。
ギルドメンバーが都市を占領した後、このギルドの他のメンバーはこの都市に入ることが出来ます。
占領が完了するまでの時間はどきどきしちゃいますよね。
敵国からの横取りをふせぐためにギルドメンバーが一致団結できる激熱の時間ですよね。
敵の城を攻撃したら大量の戦利品を奪えます
僕はプレイヤーの城を攻撃するときに色々と考えてしまうので、COMプレイヤーの城を攻撃するようにしています。
ただ、やられたらやり返したくなります。
部隊の士気値が満タンになると士気高揚状態に入り、戦闘力が大幅に高まります。
また「士気値」です。満タン状態というのは部隊が光に包まれたような感じになっているときのことですかね。
詳しい方、教えてください。
スタミナポーションを使用するかLvUPの時、英雄スタミナは上限を超えることができます。
知りませんでした。そのときだけはスタミナのストックが増えるのですね。
ドワーフの砲兵小隊は集中している部隊に大ダメージを与えます
種族の変更はしたことないのですが、ドワーフが気になります。
見た目はあれですが、強そうなので気になります。
英雄が戦闘で戦死すると、重症状態に入ってしばらく戦闘できなくなります。
重症になってもポーションで復活できますよね。
攻城時、防衛部隊と城壁にダメージを与えると名誉値を獲得します。
攻城時は攻めて攻めて攻めまくれということですね。
保護されていない物資輸送車は簡単に略奪されてしまいます
略奪する人は嫌いです。
首都から移動すれば、とても素敵なアイテムが獲得できます。
でも、敵国からの攻撃もされます。
ゲーム序盤は首都で戦力を高めることに集中したほうが精神衛生上よろしいかと思います。
素敵なアイテムという表現が海外ゲームらしいです。
研究所内で開発された新しい技術は兵士の能力を上げたり、新しい兵種を案ロックしたりできます。
研究所での研究予約は地味ですが欠かさずやるべきですね。
月額120円(初月のみ)のスペシャル会員に入ると予約できる件数が増えるので研究効率が上がりますのでおすすめです。
兵士訓練時、兵士カードを長押しすると連続して訓練ができます
最初の頃は連打した記憶があります。
すぐに気付きましたので本当に最初だけです。
首都から移転すると、領地内の資源産量は上がります。
序盤は「いつ首都からでるべきか」で悩む人も多そうですよね
ただ、勢いで首都から出てしまい「格上プレイヤーから狩られまくってつまらない」となってしまう人も多いようですので、狩られるのが嫌な人はレベルが上がるまでは首都にいるのも決して悪くない選択です。
林の中にいるユニットは敵から命中されにくくなります
これはちょっと体感的にはわかりにくいですが、そういうもんだと信じて林の中に弓兵を置いたりしています。
フィールド資源ポイントの物資は重要な資源の源です。物資輸送車を使って運ぶことができます。
資源ポイントをひたすら回って回収するだけの時間も僕は嫌いではありません。
なので、略奪する人は嫌いです。
人間の重装兵は突撃してくる敵に致命的なダメージを与えます
兵士には相性があるようですが、はっきりと感じるのは「槍>騎兵」です。
敵が騎兵メインのときは槍を並べれば瞬殺できます。
英雄のスタミナが足りない時は戦闘に行けません
そうですね。ポーションで復活させましょう。
防御モードにすると、英雄は戦場後方で待機し、戦闘には直接参加しません。
これは何気に重要なポイントです。
長期戦になるようなときは英雄を後方待機にしてバトル序盤で倒されることがないように等の工夫が必要ですね。
まとめ
今回は『アート・オブ・コンクエスト』のゲーム内で紹介されているワンポイント攻略メモをまとめてみました。
他の内容も見た記憶があるのですが、今回のデータ取得時には表示されませんでしたので、また別の機会でまとめてみますね。
ある程度進めた人にとっては知っている内容しかないかと思いますが、ゲームを始めたばかりの人に少しでもお役に立てれば嬉しいです。
個人的にはどんな内容が書いてあるのか気になっていたので、今回の記事でまとめてみてすっきりしましたw
アート・オブ・コンクエスト関連記事
■アート・オブ・コンクエストが気になっている方はこちら
アートオブコンクエスト評価&レビュー!面白いところを詳しく説明します
■アート・オブ・コンクエストの序盤の進め方を知りたい方はこちら
【どこよりも詳しい】アートオブコンクエストの序盤の流れと進め方